「多様性」に親しむ環境やルール作りで「日本人しかいない日本」幻想の打破を
この国はすでに「移民社会」である――。人口動態問題の専門家や、外国人支援の活動に取り組んでいる人の多くが、指摘する事実です。
日本には外国籍や海外にルーツをもつ人々が数多く住み、働き、生活し、「日本人」と同じように、この社会を支えています。多文化・多様化の流れは今後、加速することはあっても、逆行することはないでしょう。
にもかかわらず私たちは、異なる文化や背景をもつ人たちを、尊厳ある「同朋」と見なしてきたでしょうか。
地域社会で、ときに「いない」かのように扱われてきた存在が、外国籍の子どもたちです。
日本語を十分に話せない、読めない、書けない子どもたちの教育について、国は長いあいだ、対応を自治体にほぼ丸投げしてきました。このため、基礎的な支援を受けないまま学校で日本語の授業を聞かされたり、不登校になったり、通学の機会もないままに暮らしていたりする子どもたちが、少なくありません。子どもが等しくもつはずの教育を受ける権利が、ないがしろにされていると言ってよい事態です。
主に日本語を母語としない子どもたちの専門的日本語教育を支援する「YSCグローバル・スクール」を運営する田中宝紀さんに、海外ルーツの子どもたちが置かれている現状や、支援の課題について伺いました。田中さんは、日本語を母語としない若者の自立就労支援にも取り組んでいるほか、「多様性が豊かさとなる未来」を目指して、日本語や文化の壁、いじめ、貧困などについても積極的な発信をしています。
「論座」は「移民社会日本」の問題を考えるため、「多様なルーツの人がつくる日本社会 ~『ウチとソト』、心の壁や差別をどう越えるか~」と題するオンラインイベントを2月18日に開催し、田中さんにもご出演いただきます。こちらにもぜひご参加ください。
参加者募集 2月18日論座LIVE TALK「多様なルーツの人がつくる日本社会~『ウチとソト』、心の壁や差別をどう越えるか~」
田中宝紀〈たなか・いき〉 NPO法人「青少年自立援助センター」の定住外国人支援事業部事業責任者として、海外にルーツをもつ子どもと若者の教育支援にあたる「YSCグローバル・スクール」を運営。16歳のとき単身フィリピンのハイスクールに留学し、フィリピンの子ども支援NGOを経て現職。著書に『海外ルーツの子ども支援――言葉・文化・制度を超えて共生へ』。
――運営されている「YSCグローバルスクール」は、どのような活動をしているのでしょうか。
海外にルーツを持つ子どもと若者のための教育支援事業を行っています。日本語教育や、日本語を母語としない子どもに対する教科教育の分野で専門性を持つ職員たちが、年間200日間、平日は毎日授業を行う、学校代わりの場所です。NPO法人「青少年自立援助センター」という、元々は若年無業者の自立就労をサポートする法人を母体として、2010年に活動を始めました。
日本語を学ぶ必要がある子どもたちが、日本語学習と通常の「教科」学習の橋渡しのような授業を経て、小中学校や高校で元気に生活できるよう後押しするのが狙いです。
――何人くらいの子どもたちをサポートしているのでしょうか?
年間200人くらいです。うち4割程度が日本で生まれ育ったり、ごく幼少期に来日したりした子どもたちです。会話はまるで日本語ネイティブのようにできても、「学習言語」の習得がなかなか進んでいない子どもたちが少なくありません。
「学習言語」とは、複雑な読み書きや抽象的な概念を理解できるような領域のことですが、日本で生まれ育った子でも、母語ではないとなかなか習得が難しいものです。本人が流暢に日本語を喋っているので、学習が進まないことを「怠けている」と誤解されたり、発達障害なのか日本語の問題なのか判断できず適切な支援につながることができなかったりといったケースも多いです。
YSCでは幅広い子どもを対象に幾つかのコースを開講していますが、日本語がまったくわからないという子どもだけでなく、この「学習言語」、日中は小中学校に通っているけれど学校の勉強が難しいと訴える子どもの支援にも力を入れています。