ロシアによるウクライナ侵攻に対する欧米の報道も日本の報道も、「事実」を直視していないように強く感じる。昔、日本経済新聞社でアルバイトをしていた読者からいただいたメールに励まされて、事実をしっかり見つめる必要性を強調してみたい。
「非ナチ化」をなぜ取り上げないのか
拙稿 「ウクライナ侵攻、世界はどこで道を間違えたのか」のなかで、2月24日のプーチン演説において、彼が目的としているのは「非軍事化」と「非ナチ化」であると解説した。ところが、前者について報道されたり、議論されたりすることはあっても、後者についての報道や検討を目にすることはほとんどない。
どうしてなのだろうか。プーチンが「ナチス」とみなす対象が事実誤認であっても、彼の主張を真正面から受け止めなければ、今回のウクライナ侵攻の本質に迫ることはできないのではないか。
いくら事実誤認だとしても、「非ナチ化」という目的について、マスメディアが読者や視聴者に何の断りもなく隠蔽(いんぺい)する姿勢は間違っている。仲介者たるメディアが勝手な判断で情報を歪(ゆが)めることは許されない。この操作こそ「ディスインフォメーション」(意図的で不正確な情報)そのものではないかとのそしりを免れない、と筆者は思う。
その結果、どんなことが起きているかというと、プーチンの脅しの「本気さ」が多くの人々に伝わっていないのではないか。あるいは、「非ナチ化」を真正面から報じないことがプーチンの「嘘(うそ)の帝国」と批判した日欧米諸国のかかえている問題点の例証となってしまっている。ここでは、この2点について論じたい。
再論「非ナチ化」
すでに拙稿で解説したように、「非ナチ化」と訳したのは、Entnazifizierungというドイツ語をロシア語化したものだ。戦後のドイツとオーストリアの社会、文化、報道、経済、教育、法学、政治からナチスの影響を排除することを目的とした一連の措置を指す。

核戦力などの特別態勢への移行を命令するロシアのプーチン大統領=ロイター(2022年2月28日)
プーチンの認識では、ウクライナにはナチズムにかられたナショナリストが存在し、彼らがロシア系住民を排斥するだけでなく、ロシア語さえ廃絶しようとしているということになる。にもかかわらず、「NATOの主要国は、自分たちの目的を達成するために、ウクライナの極端なナショナリストやネオナチを支援している」と、プーチンは指摘する。こうしたロシア人への抑圧を行っているナショナリストやネオナチをつかまえて裁くことが「非軍事化」と並ぶ重要な目的とされている。
もちろん、このプーチンの主張が正しいというわけではない。だが、彼の主張に耳を傾けなければ、今回の「侵略」は決して理解できないのではなかろうか。