コロナ禍のもと、病院や診療所、福祉施設などで働く人たちが窮地に立たされています。一方、これらの人たちは、自身の労働条件の改善とともに、人びとのいのちと健康を守るために声を上げてきた歴史があります。その運動を担ってきた日本医療労働組合連合会(日本医労連)の佐々木悦子委員長と森田進書記長に、これまでの歴史や現状とともに、これからどうしようと考えているのかをうかがいました。企画・司会・執筆は政治学者の木下ちがやさん。上下に分けてご紹介します。
(論座編集部)
佐々木悦子
(ささき・えつこ)
日本医労連中央執行委員長
1989年看護師免許取得。以降大学病院や自治体病院、国立病院で看護師として勤務。国立病院で勤務しながら労働組合活動を行う。2012年から全日本国立医療労働組合の専従役員となり2020年から日本医療労働組合連合会の専従役員に着任。
森田進
(もりた・すすむ)
日本医労連書記長
1964年生まれ。東京の民間病院で医療事務として働きながら、労働組合役員となり、単組専従者、東京医労連専従を経て、日本医労連専従者として2014年から着任。
司会・木下ちがや
(きのした・ちがや)
政治学者
1971年生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員。著書に『「社会を変えよう」といわれたら』『ポピュリズムと「民意」の政治学』『国家と治安』など。
松下秀雄
(まつした・ひでお)
朝日新聞「論座」編集長
1964年生まれ。朝日新聞政治部記者、論説委員、編集委員を経て現職。
通勤も許されない、妊娠は輪番制……理不尽な働き方
――医労連は168,000人の組合員を組織する日本最大の医療労働者の産業別組合です。戦後の医療者の労働運動はどのように歩んできたのでしょうか。
佐々木)戦後のGHQの民主化政策の一つに労働組合の育成があり、さまざまな労働組合が結成されていきます。1946年に日本赤十字の組合が結成され、1948年には「全医労」という国立病院の労働組合が結成されています。そして1957年1月に医労連の前身である「日本医労協」が結成されます。
当時の看護師の働き方は本当に酷く、たとえば全寮制でした。通勤も許されず、「結婚や通勤せざるを得なくなった場合は退職します」という誓約書を書かされる状態でした。それに対して各地の労働組合が「こんな働き方ではやっていけない」と交渉し、1959年には不十分ながらも厚生省が看護師通勤枠25%の通達をだすような状況でした。
日赤病院では、「結婚している人は不潔だ」という理由で通勤看護師が病院にお風呂があるにもかかわらず使えませんでした。日赤の組合が「日赤の名誉総裁は誰だ」と追及すると、総師長が「皇后陛下です」と。「それでも結婚している人は不潔と言うのか」と追及して使えるようにさせたりもしていました。
1959年には新潟の「国立高田病院妊娠輪番制事件」がありました。当時は看護師の妊娠も年齢で「今年はあなたから」と順番制でした。ですから順番から外れて妊娠をしたら自分で何とか処理しろということにされていました。この高田病院には順番外で妊娠した看護師がいて、出産を認めるかどうかを看護師の互助会の投票で決めるという事件がありました。あまりにも酷いと、ここで働いていた看護師が「朝日新聞」に告発して世論を動かしたのです。
「無賃(ナイチン)ガールはもういやだ」 初のストライキ

「無賃ガールはもういやだ」というプラカードを掲げた1960年の病院スト=日本医労連提供
佐々木)1960年代には医療産別初のストライキが行われました。全国で330の病院の3万人が(ナイチンゲールをかけた)「無賃ガールはもういやだ」というプラカードを掲げてこのストライキに参加しました。当時の看護師の賃金はとても低く、一般的な労働者の7割程度でした。現在の夜勤は多くの医療機関で、労使間で月8回以内とする夜勤協定が締結されていますがそれでも人員が不足して9回、10回を余儀なくされる状況もあります。しかし当時は月に夜勤が25回という過酷な労働を強いられていたところもあります。
また当時は「1人夜勤」があたりまえで、休憩もとれないし患者の安全を守ることもできない状況でした。ですから「人間らしい働き方をさせろ」という夜勤制限闘争も当時起きています。これは「ニッパチ闘争」といわれ、全医労は人事院に要請を提出するなど全国に運動を展開しました。それを受けて1965年に人事院は、夜勤は原則月平均8日以内、1人夜勤廃止という「夜勤判定」をだしました。
すべてではありませんが病院に院内保育所があります。これは子育てをしながら働き続けたいという看護師の要求をうけて設置を実現したものです。また病院給食を守ること、付き添い料の患者負担廃止、差額ベッド代の廃止、高額医療費の受領委託、患者さんからの贈り物、貰い物廃止という5点セットの「さわやか運動」もすすめてきました。

病院に院内保育所の設置を求める看護師ら=日本医労連提供
関連記事もお読みください。