メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

プーチン大統領の最大の誤算は元芸人ゼレンスキー大統領とウクライナ国民の抵抗力

メディアを巧みに使う元コメディアンの「才人」に元KGBの権力者はどう出るのか

山口 昌子 在仏ジャーナリスト

「モデル・ノルマンディー」を反故にしたロシア

 このパリでの会談が注目されたのは、ゼレンスキーの初の国際舞台登場に加え、「モデル・ノルマンディー」が3年ぶりに開かれたからだった。

 1回目の会談は2014年6月6日、第2次世界大戦の連合軍勝利を決定的にしたノルマンディー上陸作戦70周年の記念式典を利用して、仏北部ノルマンディー近くのホテルで開催された。

 ドンバス戦争の当事者であるポロチェンコ・ウクライナ大統領(当時)とプーチンに加えて、仲介役のオランド仏大統領とメルケルの4者が会談した。会談の場所にちなんで、「モデル・ノルマンディー」と命名された会談は、その後、イタリア、パリ、ベルリンでも開かれたが、結論が見いだされないまま5回目の2016年10月のベルリンでの会合を最後に途絶えていた。

 6回目の会談になった2019年の会談では、4者会談の後、ゼレンスキーとプーチンのサシの会談もおこなわれた。ゼレンスキーは当時、ウクライナ国民からプーチンに譲歩し過ぎないように圧力をかけられていたが、会談後の会見では、「自分は“大物の主人たち(プーチンを含む仏独)”が出す料理は拒否する。彼らと同等の立場で今後も(交渉の)テーブルにつく」と宣言した。

 エリゼ宮はこの日の会談について、「停戦、この地帯全域の地雷撤去、新たな非参加地域の定義、新たな捕虜交換の見通し」などだったと発表している。しかし、現在に至るまで、ドンバス戦争は続行中だ。ロシアがこうした会談内容をほとんど反故(ほご)にしたからだ。

知的なギャグで政財官界の大物をやり玉に

 ゼレンスキーは1978年1月25日、当時はまだソ連だったウクライナ南西部の鉱業地帯クリヴィー・リフで生まれた。父親はクリヴィー・リフ公立情報経済技術大学教授、母親もエンジニアという知識階級の出身。自身も国立キエフ経済大学卒で、法学士の免状がある。仏各種メディアによると、学生時代は優秀な成績で教授からの信頼も厚かった。

 ゼレンスキーの名が一般的に知られるようになったのは、90年代にテレビのクイズ番組に出演し、難問を次々に回答して注目された時だ。2003年には25歳でテレビの制作会社を創立。当時、大ブームだったカフェ・テアトル式のお笑い番組を放映。知的なギャグで政財官界の大物をやり玉にあげた。一方で自らバラエティー番組に主演し、歌手やダンサーとしての才能も発揮した。

・・・ログインして読む
(残り:約2407文字/本文:約4636文字)


筆者

山口 昌子

山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト

元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山口 昌子の記事

もっと見る