メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「権利の上に眠るな」~市川房枝と婦選運動の歩みをなぜいま舞台化するのか

「自分の一票では何も変わらない」という諦めを超えて

大森真紀 「権利の上に眠るな」上演会発起人代表・早稲田大学名誉教授

 この4月27日、紀伊國屋ホール(東京・新宿)において「権利の上に眠るな〜普選、婦選、そして18歳〜」と題する、参政権とりわけ選挙権の重要性を訴える演劇作品の上演準備を進めている。

 戦前、市川房枝が苦闘した「婦選運動」(女性参政権獲得運動)の歩みを振り返り、今日では当たり前とされる選挙権でありながら、同時に、自分の一票では何も変わらないという諦めに陥りがちな政治状況に対して、それでも政治参画への第一歩は選挙権の行使にしかないことを改めて訴えたいという思いからである。

副題「普選、婦選、そして18歳」の意図

拡大「権利の上に眠るな〜普選、婦選、そして18歳〜」のポスター・チラシ
 市川房枝(1893〜1981年)が没してから約40年。いまだに女性政治家の少なさが指摘される日本だけに、戦後、参議院議員としての活躍が長い市川の名前はそれなりに浸透しているかもしれない。しかし、「権利の上に眠るな」とともに、「婦選は鍵なり」を掲げるほど、「婦選」に重きを置いたのはなぜかという、市川の原点については、必ずしも十分に理解されていないように見受けられる。そのため、「市川房枝のことを知っているようで、知らない人々」を対象とすると、企画書には記した。

 また、市川の婦選運動が核になるとはいえ、演目名の副題にも挙げたように、それだけではない。

 彼女は、普通選挙権の「フセン」に「婦人選挙権」の「婦選」をかけて、婦選がなければ普選ではないと、活動を展開する。日本の「近代国家」形成の過程において、男性のみの普通選挙権(1925年)でさえ、まだ100年を経過していない事実がある。女性参政権(1945年)はその20年後、そして、21世紀に入って、被選挙権を欠く18歳選挙権に移行した歴史的な意義を改めて問いかけたいという意図も込められている。すなわち、「選挙権の歴史は、誰が社会を構成しているとみなされるかを雄弁に物語」(企画書)ると言えないだろうか。

 さらに、英次ともゑの書き下ろし脚本では、婦選運動の時代を描くために、明治以降の日本社会における女性の地位を象徴する文学作品や女性作家も登場させる。

俳優・奥山眞佐子さんに渡した母の著作

拡大街頭演説をする参院選東京地方区の市川房枝候補(無所属)。(左から)応援の横山ノック、青島幸男、佐藤愛子、金沢嘉市の各氏=1971年6月13日、東京・有楽町の日劇前

 今回の上演企画は、筆者のほんの思いつきから始まった。市川房枝記念会が開催するセミナーで出会った奥山眞佐子さんが、長年、樋口一葉の小説を一人芝居で上演してきた俳優と知り、それなら市川房枝の朗読劇(もしくは一人芝居)はできないだろうかと、持ちかけた。朗読劇なら、たいして費用もかからず、市川記念会の拠点である婦選会館(東京・代々木)の会議室で会員向けにできるのではないかという、浅はかな素人考えだった。

 その折、私の母(大森かほる)が、市川生誕100年(1993年)に出版した『市川房枝と婦選運動のあゆみ』(平原社)を奥山さんに渡した。600頁にも及ぶ『市川房枝自伝』はなかなか読みこなせるものではなく、しかも「戦前編」のみの刊行に終わった。新聞や雑誌に掲載された市川の執筆も、何冊かの本にまとめられてはいたが、全てに目を通すのは容易ではない。そこで、市川の生涯を手軽に知ってもらえる小伝があればと、母の発案で出版し、市川記念会に寄付したのだった。

「権利の上に眠るな〜普選、婦選、そして18歳〜」のオンラインでの受付はこちらから

>>この記事の関連記事


筆者

大森真紀

大森真紀(おおもり・まき) 「権利の上に眠るな」上演会発起人代表・早稲田大学名誉教授

(公益財団法人)市川房枝記念会理事、(NPO法人)日本ILO協議会理事長。1951年生まれ、経済学博士(慶應義塾大学)、社会政策専攻、近著『性別定年制の史的研究』(2021年)

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです