ウクライナ侵攻は男の顔をしていた~ジェンダー平等で平和・自由な世界を築けるか…
「女性のための政治スクール」30年の歩みから考えるジェンダーと政治【1】
円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が国会議員や地方議員になり、“男の社会”の政治や社会を変えようと、全国各地で奮闘してきました。平成から令和にいたるこの間、女性に代表される多様な視点は、どれだけ政治に反映されるようになったのか。今もこのスクールを主宰する円さんが、「論座」の連載「ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」で、スクール生や自身の経験をもとに、現状や課題、将来の展望などについて考えます。(論座編集部)
※連載記事は「ここ」からお読みいただけます。
「女性のための政治スクール」が来年2月で30年
政治の世界はいまだに男の社会だ。
もちろん、女性がトップの国は少なくないし、閣僚の半数近くが女性の国もある。しかし、ロシアがウクライナに侵攻して以来の、いやその前の外交の駆け引きを見ていても、舞台に立っているのは男性ばかり。まさしく男の社会そのものだ。
私は平成の初めから「女性のための政治スクール」を主宰し、女性の議員を増やす努力をしてきた。
「政治スクール」は、女性議員を増やすことだけに、重きをおいてきたわけではない。女性議員を増やす事によって、言論の自由、命、暮らしを守れる社会を子々孫々に残していく。世界から暴力、テロ、紛争、飢餓をなくす。それを目標に掲げてきた。
そのスクールが、来年2023年2月で30年を迎える。この間、女性の政治参加は進んだのだろうか。女性が増えれば、本当に世界から格差や分断がなくなり、平和で自由な世界を築いていけるのだろうか。
平成の政治改革と軌を一にするスクールの30年を振り返ることで、これからの社会や政治に少しは貢献できるかもしれない。そう思って筆を進めようとしていた矢先、「プーチンの戦争」が始まった。

開校の日、熱心にメモを取りながら受講する「女性のための政治スクール」の1期生。1400人の応募から選ばれた女性120人、男性20人=1993年2月3日
独裁者が始めた戦争で命を落とすのは市民
2022年の4月現在、ロシアがウクライナに侵攻して2カ月になる。停戦交渉はいまだ進まず、ウクライナでは500万人もの人が国外に逃がれたという。首都キーウ近くのブチャでは多くの人が虐殺され、ロシア軍の本格攻撃がはじまったウクライナ東部や南東部では、マリウポリをはじめ至るところが廃墟になり、人々が命を落としている。
独裁者が始めた戦争で、命を落すのはいつも市民である。そして私たち女性には、戦争はいつも男の顔をしているように見える。
確かにさまざまな兆候があった。とはいえ、まさか、核大国のロシアが他国に侵攻するなど想像すらしなかった。
冷戦が終わり、世界大戦の危機が遠ざかった平和な世界で、女性や子どもたちの声を政治の場に届けていけるものだと期待していた。そうすることが、戦争を起こすような世界にしない近道だと思っていた。
それは過大な期待だったのだろうか。