PTAを「魔界」「義務」「苦行」から解放し、再び「民主主義の学校」にするために
なぜ野党が勝てないのか、そのヒントもPTAにある―政治学者・岡田憲治インタビュー
石川智也 朝日新聞記者
多くの経験者が「魔界」「苦行」「罰ゲーム」などとルサンチマンを込めて評してきた「PTA」――。
保護者と地域と学校とが有機的に協力し合う団体として構想され、遠い昔には「民主主義の学校」などともてはやされたこともあったが、少なからずの実態は、ノルマと会合の義務と負担でがんじがらめ、誰もが怖気を震って忌避し、役員のなり手もなく、「そもそも必要か?」との声すら挙がる存在だ。
そんななか、政治学者として民主主義理論を研究してきた専修大教授の岡田憲治さん(59)が、東京都世田谷区の区立小学校で3年間PTA会長を務めた体験を『政治学者、PTA会長になる』(毎日新聞出版)にまとめてこのほど上梓した。
リベラルの立場から、「正しい政治」に拘泥し支持を広げられない野党の痛いところを突いてきた岡田さんだが、PTA活動を通じて、あらためて「なぜリベラルは敗け続けるのか」を自戒とともに省みたという。
PTAを語ることは「自治」を問い直すことであり、とりもなおさず地べたから民主主義を考察し直すことだと語る岡田さんに、「魔界」体験とデモクラシーの交差点について聞いた。

3年間PTA会長を務めた東京都世田谷区の弦巻小学校で
〈おかだ・けんじ〉 1962年東京生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。専修大学法学部教授。専攻は政治学。とりわけデモクラシーの社会的諸条件に関心を持ち、言語、地域自治、スポーツ文化などにも言及している。主著に『なぜリベラルは敗け続けるのか』(集英社インターナショナル)、『ええ、政治ですが、それが何か?』(明石書店)、『働く大人の教養課程』(実務教育出版)、『言葉がたりないとサルになる』(亜紀書房)等。
>>関連記事はこちら