なぜいまマルコスなのか〈前編〉 「あいつの息子がやってくる」
現地で見た歴史的なフィリピン大統領選
鈴木暁子 朝日新聞GLOBE副編集長(休職中)、国立フィリピン大学第三世界研究所客員研究員
6年に1度のフィリピン大統領選挙で、愛称ボンボンで知られる元上院議員のフェルディナンド・マルコス氏(64)が勝利を決めた。当選が伝わると、フィリピンでは一時「Here Comes The Son(ヒアカムズザサン)」という言葉がツイッターでトレンド入りした。ビートルズの名曲にあるSun(太陽)ではなくSon(息子)。つまり、あいつの息子がやってくるぞと。

「マルコスを戻せ」ミンドロ島の集会に多数集まったマルコス支持者たち
ボンボンの父は、20年以上にわたってフィリピン大統領の座につき、「独裁者」と呼ばれたフェルディナンド・マルコスだ。
独裁者の息子が当選する「ミステリー」
1965年に大統領についたマルコスは、道路や病院の建設など、社会基盤の整備や経済振興をすすめた。一方で「共産勢力の台頭」を理由に72年に戒厳令を宣言。議会や憲法が停止されるなか、政権に反対した人が連行され、殺害または行方不明になった2300人をふくむ1万1000人以上が人権侵害をうけた。83年に反マルコスの人気政治家ニノイ・アキノが空港で何者かに暗殺されると、国民のあいだで反マルコスの声が高まり、86年に起きた「ピープルパワー革命(エドサ革命)」で一家は国外に追放された。マルコスは89年に亡命先のハワイで死去した。

(左)マニラの大統領府近くに集まり、マルコス政権の崩壊に狂喜する市民たち=1986年2月、マニラ (右)博物館に並ぶイメルダ・マルコス夫人の靴=マリキナ市
大統領府から見つかった妻イメルダの「3000足の靴」が象徴するくらしぶりは有名だ。マルコス時代には国の財産の私物化がなされ、円借款にかかわる日本企業も不正蓄財に加担し、86年には数百億円ともいわれるキックバックがマルコス家にわたった「マルコス疑惑」が連日報じられ、日本の政府援助のありかたを見直すきっかけにもなった。
2003年にはフィリピンの最高裁が、スイスの銀行に凍結されたマルコスの資産6億5800万ドル(現在のレートで約855億円)の没収を政府に認める判決を出した。ウェブメディア・ラップラーの報道によると、不正に取得された財産のうち、21年9月までに政府は1740億ペソ(同約4300億円)を没収し、さらに1259億ペソ(同3100億円)を回収すべく、いまも裁判が続いている。
そんな悪名高い「独裁者」の息子であるボンボンが、5月9日の大統領選で3110万票以上(約98%開票現在)と、次点でライバルのレニ・ロブレドの2倍の得票で大勝を果たした。いったい何がおきているのか? 外国人からするとミステリーでしかない。

ミンドロ島で演説するボンボン・マルコス=2022年4月20日
私はこの歴史的な選挙を見たいあまり、3月に勤め先の朝日新聞を休職し、4月からフィリピンに滞在している。マルコスの選挙集会を5カ所あるき、支持者に話を聞く中で、ボンボンの圧勝の背景にはすくなくとも「四つの理由」があると感じた。以下に挙げたい。