メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

フィンランドの勇気ある決断 NATO加盟申請~ロシアの目的はウクライナ乗っ取りか

プーチン大統領にとって致命的な誤算か。CSTO首脳会議も予想外の結果になり……。

田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

 ロシアのウクライナ侵攻が足踏みをするなかで、隣国のフィンランドの勇気ある対応が世界から注目されている。

 5月15日、フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相は、同国がNATO(北大西洋条約機構)への加盟を申請することを記者会見で発表した。さらに、西隣のスウェーデンのアンデション首相も16日、NATOへの加盟申請する方針を正式に表明した。

拡大NATO加盟申請について共同記者会見に臨むフィンランドのマリン首相(左)とニーニスト大統領=2022年5月15日、ヘルシンキ

ロシアの侵攻に耐え、独立を守ったフィンランド

 フィンランドにこれほどまでに世界の目が注がれるのは、1952年に首都ヘルシンキでオリンピックが開かれて以来かもしれない。

 当時、小学生だった私にとって、これは初めて夢中になったオリンピックだった。遠い北欧の国から届く、雑音だらけの聞き取りにくい実況放送に、ラジオにかじりついて耳をすましたものだ。

 第2次世界大戦中、フィンランドは大国であるソ連に二度も侵攻されながら、なんとか独立を守った。この国の国民にとって、戦争が終わって7年後に開催されたオリンピックは、文字どおり誇らしい「平和の祭典」だったに違いない。

プーチン大統領の致命的な誤算

 フィンランドのNATO加盟に対するロシア側の反発は強く、その最初の“仕返し”であるかのように、ロシアの電力会社「RAOノルディック」のフィンランドでの電力供給を停止した。また、ニーニスト大統領から加盟申請を知らされたプーチン・ロシア大統領は、「軍事的中立の政策を放棄することは間違いになる」と強く警告した。だが、いったん動き出した流れは止まりそうにない。

 ウクライナ侵攻以降、“プーチンの誤算”は数多いが、これまで一貫して中立を掲げてきたフィンランドとスウェーデンにNATO加盟へと舵を切らせてしまったことは、致命的な誤算と言えよう。

 これによってバルト海は、ロシアの飛び地であるカリーニングをのぞけば、NATOの支配下に置かれることになる。ロシアの旧都サンクトペテルブルグは、フィンランド湾の最も奥にあるが、東西に細長いこの湾からロシア船が出ようとすると、南北の海岸からNATOによって監視され続けることになる。

拡大Wollertz/shutterstock.com

ロシア・プーチン氏にとって屈辱的な状況に

 ロシアにすれば屈辱的な状況だが、これもニーニスト・フィンランド大統領がいう通り、「あなたがたロシアが引き起こしたこと」(朝日新聞5月13日)になる。もっと言えば、この件はなによりプーチン大統領自身にとって、かつてない屈辱となるのではないか。

 周知の通り、プーチン氏はレニングラード(現サンクトペテルブルグ)で生まれ育っている。この地で教育を受け、レニングラード大学を卒業した後にKGBに勤務。1989年の冷戦の終結は東ドイツで迎え、90年にレニングラードに帰郷。ソ連崩壊後の激動のなかで市の行政に関わるようになり、94年には自ら第一副市長となり政治家としての一歩を踏み出した。モスクワ以上に思い入れの深い街でもあろう。

 プーチン氏の性格を考えれば、地元であるサンクトペテルブルグが、あたかもNATOの檻に閉じ込められてしまうような思いを持つかもしれない。

>>>この論考の関連記事


筆者

田中秀征

田中秀征(たなか・しゅうせい) 元経企庁長官 福山大学客員教授

1940年生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒。83年衆院選で自民党から当選。93年6月、自民党を離党し新党さきがけを結成、代表代行に。細川護熙政権で首相特別補佐、橋本龍太郎内閣で経企庁長官などを歴任。著書に『平成史への証言 政治はなぜ劣化したのか』(朝日選書)https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20286、『自民党本流と保守本流――保守二党ふたたび』(講談社)、『保守再生の好機』(ロッキング・オン)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中秀征の記事

もっと見る