子育てを終えた女性たちはなぜ政治に挑んだのか~少子化、自然保護……課題は様々
「女性のための政治スクール」30年の歩みから考えるジェンダーと政治【3】
円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が国会議員や地方議員になり、“男の社会”の政治や社会を変えようと、全国各地で奮闘してきました。平成から令和にいたるこの間、女性に代表される多様な視点は、どれだけ政治に反映されるようになったのか。今もこのスクールを主宰する円さんが、「論座」の連載「ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」で、スクール生や自身の経験をもとに、現状や課題、将来の展望などについて考えます。(論座編集部)
※連載記事は「ここ」からお読みいただけます。
女性を取り巻く法律や制度を変えるには女性議員を増やす必要があると、私は1993年、「女性のための政治スクール」を開校した。きっかけは細川護煕元総理が日本新党を立ち上げ、私を誘ってくれたことだった。(その経緯についてはこれまでの2回を参照)
その日本新党の結党からこの5月でちょうど30年になる。細川さんがたった一人で記者会見を開いたのは1992年5月7日。当時、それから2カ月後の参院選で4人の参議院議員を誕生させ、その1年後に都議選と衆院選で大勝利を収めて、38年続いた自民党を野に下し、第79代内閣総理大臣になると想像した人は誰もいなかっただろう。
細川さんと小沢さんの密会で時代が動く
前回「スクール1期の開講中に迎えた政治の大転換/地方にも広がる女性議員を増やす運動」で、不信任案の可決に伴い宮沢喜一首相が衆議院を解散。1993年7月18日の衆院選では55年体制を形成してきた自民、社会両党の不振で、日本の政治が大きな転換点を迎えたと書いた。その時、動いたのが、小沢一郎新生党代表幹事であった。
投開票日から4日後の7月22日の夜。細川護煕日本新党代表と小沢氏の密会があった。この夜、私はこの二人の会談があることなど知らなかったが、彼らが会っていたホテルで、娘の誕生日を祝っていて、ばったり細川代表つきの秘書にでくわしたのだ。細川さんがいる、と直感した。
この会談で、小沢さんが細川さんに8党連立内閣の首班になるよう提案。38年つづいた盤石の自民党政権の終焉に向け、カウントダウンが始まったのだ。
ちなみに私は衆院選真っ最中に参議院議員になっていた。細川代表と小池百合子さんが参院議員を辞して衆院選にでて、小島慶三さんと私が繰り上げ当選になったのだ。
その後活躍する人材が多数当選した日本新党

衆院選に当選し日本新党本部に駆けつけた当選者たちと握手する細川護煕代表=1993年7月19日、東京都港区
衆院選で日本新党が獲得した議席は35議席。今も政界で活躍する有能な人材が多く、面白かった。総理を務めた野田佳彦さん、海江田万里衆議院副議長、元国土交通大臣の前原誠司さん、立憲民主党の党首だった枝野幸男さん、自民党の茂木敏充幹事長、遠藤利明自民党選対委員長、元金融担当大臣伊藤達也さん、元環境大臣長浜博行さんなど多士済々。東京都知事の小池さん、愛媛県知事の中村時広さんもそうだ。
枝野さんは日本の政党で初めて実施した公募に応募した数百人の中の一人だった。優秀で感じが良かったが、演説はあまりうまくなかった。二次試験は演説だ。お節介だと思いつつ、もう少し気持ちをこめて心から訴えるように話すといいのではと、休憩中にアドバイスした。“予行演習”をしてほしいというので、やったりした。
そのせいだとは思わないが、彼は合格した二人の一人となり、埼玉県・大宮選挙区から出馬し、見事に当選した。
総理になった細川さんの心
細川代表が首班指名を受ける特別国会が始まる前、新党さきがけの議員との会合があった。その頃、日本新党とさきがけが一緒になる話があった。席上、細川さんの首班指名の話が出ると、日本新党の議員たちは喜色満面で万歳と叫び、異様な興奮に会場中が包まれた。
ただ、私は心弾まなかった。細川さんの心が日本新党から離れてしまったのではないかと思っていたからだ。隣にいた細川内閣の官房長官になる武村正義さんから、「嬉しそうじゃないね。みんなあんなにはしゃいでいるのに」と言われた。
細川代表は総理になると、日本新党の議員は官邸には来ないようにと指示を出した。細川内閣を支えていこうと奮い立っていたのに、さきがけはいいが日本新党は官邸に来るなと言われた日本新党の議員たちは、親に捨てられた気分だったろう。なぜ、さきがけの議員を大事にして、自分たちを信用してくれないのかと鬱憤は大きかったに違いない。
細川代表にすれば、8党連立という綱渡りの運営である。自分の党は常に最後という姿勢を見せないと、連立がもたない。みんなまだ一年生だから、政府より党をしっかり支えてほしいと思ってのこととだったのだと思う。
総理になるということは、これまで以上に、国や世界のことを考えざるを得ない立場なのだ。

認証式を終え、記念写真を撮るために並ぶ細川護熙首相と閣僚=1993年8月9日
被写体所在地 皇居で
>>>この論考の関連記事