メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

ウクライナのために何ができるか? 二つの「新作」絵画に込めた細川護熙氏の怒りと祈り

東京でチャリティー展覧会を開催。募金活動も全国で展開。元首相はいま何を思うのか

吉田貴文 論座編集部

 ロシアのウクライナ侵攻がはじまって3カ月以上。戦火は収まる気配はなく、人命は次々と失われ、街は破壊され続けています。こうした悲惨な状況に胸を痛め、自分に何かできることはないか自問した元首相の細川護熙さんが、ウクライナ支援のチャリティー展覧会を開きます。アーティストとして絵画や漆絵、陶器、書などを制作してきた細川さん。チャリティー展には過去の作品だけでなく侵攻後に制作した新作も展示、ウクライナ支援の募金も集めます。チャリティー展に寄せる想い。ウクライナ侵攻について考えることなどを聞きました。

拡大アトリエでチャリティー展覧会について語る細川護熙・元首相=2022年5月27日、東京都品川区

細川護熙(ほそかわ・もりひろ)さん 元内閣総理大臣
1938年生まれ。上智大学法学部卒。朝日新聞記者を経て、衆参議員、熊本県知事、日本新党代表、第79代内閣総理大臣を歴任。98年に政界を引退後、作陶、書、水墨、油絵、漆芸などを手がける。

作品の展示、販売と募金の益金をUNHCRに

――ウクライナ支援のチャリティー展覧会が4日から始まります。

拡大細川護熙展覧会「明日への祈り」のフライヤー
細川 はい。6月4日から12日まで、東京・銀座の「ポーラミュージアム アネックス」で「明日への祈り」と題して開催します。ロシアのウクライナ侵攻後に描いた「百鬼蛮行-私のゲルニカ」や「神よ憐れみ給え-私のミゼレーレ-」のほか、過去に制作した漆絵や書、2019年に奈良薬師寺に奉納した襖絵大下図や、今年5月に京都の龍安寺に奉納した雲龍図襖絵の下図も展示します。

――展覧会を開こうと思われたわけは何ですか?

細川 2月24日にロシアのウクライナ侵攻を目の当たりにして、私は「とんでもないことだ。この事態は日本から1万キロも離れた遠い国の話ではなく、われわれ日本人も自分のこととして受け止め、本当に深刻に考えなければいけない」と思いました。

 ほんとうなら義勇兵として現地に行きたいぐらいの気分だったんですが、85歳になろうともいう人間が義勇兵と言っても無理なことは分かっている。だけど何かできないものか。そう考えたとき、アーティストの端くれとして絵筆をとって平和への願いを込めた作品を描くとともに、今まで自分が手がけた絵画や陶芸、書などの作品を展示、販売して義援金を募り、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通じてウクライナ支援にあててもらおうと思い立ちました。と同時に募金箱に寄付をいただき、それもUNHCRに送ります。

――募金箱、ですか。

細川 私が知っている全国の施設、20カ所ぐらいでしょうか、に募金箱を置いていただいて、義援金を募っています。UNHCRの募金箱はこぶりなので、こちらで大きめの箱を用意し、UNHCRのステッカーを貼って送らせていただいています。先日、龍安寺にも置かせていただきました。

――これまで建仁寺や薬師寺などの寺院に襖絵や障壁画を描いてこられましたが、そういうところにも。

細川 はい。お願いしています。そのほか、東京・目白の永青文庫をはじめ、大きなお店や企業、観光施設など、思い付くところにお願いしています。北海道の牧場にも置かせていただきました。今回、展覧会を開くポーラミュージアムにはもちろんです。

★細川護熙展「明日への祈り」
ポーラミュージアム アネックス(東京都中央区銀座1-7-7 POLA銀座ビル3階)では、ウクライナ支援チャリティーとして細川護熙氏の展覧会「明日への祈り」を開きます。
会期は2022年6月4日(土)~12日(日)、時間は11:00~19:00(入場は18:30まで)、会期中無休、入場無料です。
問い合わせは、050-5541-8600(ハローダイヤル)か「ここ」まで。


筆者

吉田貴文

吉田貴文(よしだ・たかふみ) 論座編集部

1962年生まれ。86年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、自民党、外務省、防衛庁(現防衛省)、環境庁(現環境省)などを担当。世論調査部、オピニオン編集部などを経て、2018年から20年まで論座編集長。著書に『世論調査と政治ー数字はどこまで信用できるのか』、『平成史への証言ー政治はなぜ劣化したのか』(田中秀征・元経企庁長官インタビュー)、共著に『政治を考えたいあなたへの80問ー3000人世論調査から』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

吉田貴文の記事

もっと見る