メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ウクライナ侵攻とプーチンの複雑な頭の中~“若造”マクロンは仲介役たり得るか

冷戦後の新たな国際秩序構築の不在も侵攻の遠因? 20世紀のままのプーチンの世界観

山口 昌子 在仏ジャーナリスト

拡大ウクライナの首都・キーウの独立広場でロシアの軍事侵攻による犠牲者を追悼する国旗が風に揺れていた=2022年6月1日

 ウクライナ戦争が始まって100日以上が過ぎた。プーチン・ロシア大統領が当初、目論んだウクライナ攻略は20%(ゼレンスキー・ウクライナ大統領)にとどまり、首都キーフの陥落は早々に諦めて東部ドンバス地方での戦闘に切り替えたが、それも難航中だ。一方、故国を捨てて国外に去るウクライナ難民は約660万人(国連高等難民弁務官事務所=UNHCR)に達し、ポーランドなど隣国を圧迫しつつある。

 ロシアに対する経済制裁は、ロシア国民のみならず、ブーメランとなって日本を含む西側諸国でのエネルギーや食料品の価格高騰となって、生活を脅かしている。「停戦」や「和平交渉」といった声が出始めるゆえんだが、当事者のプーチンの“頭の中”はどうなっているのだろうか。

長期戦、消耗戦の段階に突入

 プーチンが当初、砲撃だけで簡単に片付くと思っていたウクライナ戦だが、戦闘は長期戦、消耗戦の段階に突入している。ロシアは3月25日以降、形勢不利とみて、すでに軍事情報の発表を中止しているが、戦闘開始直後に投入された契約戦闘員で構成されている125部隊(全部で168部隊)では足りず、4月には15同部隊が加わったほか、海兵隊も投入されたとみられる(仏軍事筋)。

 プーチンの私兵部隊とも言われるエリート傭兵グループ、ワグナー軍団の約20万人も加わっているはずだが、すでに約1万5000人が戦死し、負傷者や捕虜、行方不明者を加えると6万人が戦列離脱状態だ(同)。

 こうした状況下でプーチンはいったい、何を考えているのだろうか。

拡大CSTO首脳会議に臨むロシアのプーチン大統領=2022年5月16日、ロシア大統領府提供

帝政ロシア・ソ連帝国の折衷に基づく保守主義者

 「プーチンはロシア内では、帝政ロシアとソ連帝国の折衷に基づく一種の保守主義者とみられている」と指摘するのはウクライナ問題の仏研究家、ガリア・アッカーマンだ。プーチンがロシア国内で依然として人気が高いのも、こうした保守主義者の面があるからだとみている。アッカーマンは暗殺されたロシアのジャーナリスト、アンナポリトコフクスカヤの友人で、著作の翻訳者でもある。

 「プーチンは対外的にはイスラム教過激派と米国式ワーキズムの反対者であり、ロシア正教的カトリックの価値観を持つ保守主義者」とも指摘する。プーチンが仏独など西欧で依然として一定の人気があるゆえんとの分析だ。

 いずれにしても、プーチンの頭の中は21世紀の我々の頭の中とは異なり、20世紀の世界観という妖怪がまだ、徘徊していると言えそうだ。

>>>この記事の関連記事


筆者

山口 昌子

山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト

元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山口 昌子の記事

もっと見る