普通の女性が議員になる時~疑問に声をあげる勇気を持つ 背中を押す人の存在も
「女性のための政治スクール」30年の歩みから考えるジェンダーと政治【5】
円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が国会議員や地方議員になり、“男の社会”の政治や社会を変えようと、全国各地で奮闘してきました。平成から令和にいたるこの間、女性など多様な視点はどれだけ政治に反映されるようになったのか。スクールを主宰する円さんが、「論座」の連載「ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」で、スクール生や自身の経験をもとに現状や課題、将来展望などについて考えます。今回はその第5話です。(論座編集部)
※「連載・ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」の記事は「ここ」からお読みいただけます。
2022年6月初旬、銀座のミュージアムで細川護煕・元総理の、ウクライナ侵攻に怒り、祈りを捧げるチャリティー展覧会が開かれた。全国での募金も活動も始まった。
その細川さんが日本新党を結成し、政界に嵐を巻き起こして30年。女性のための政治スクールも、政治に風穴を開けたいと努力してきた。
親に捨てられたような喪失感
1998年4月30日、樽床伸二衆議院議員と二人、細川護煕元総理からホテルオークラに呼ばれたことは、前回「新進党は男の政党? 苦難の政治スクール 政治へのワクワク感薄れ細川さんも引退」で書いた通りだ。二人を前にして細川さんは、「私の役割は終わった。新しくできた民主党で頑張ってください」と言った。
突然のことに言葉もなく国会に戻ると、民主党は蜂の巣をつつくような騒ぎになっていた。午後の本会議前の議員総会では、細川さんは無責任だと怒っている人もいた。3日前に、船出したばかりの新党に水を刺すと思ったのだろう。それに、2ヶ月後には参院選がある。
社会党から旧民主に参加し、今回合流して一緒になった竹村泰子さんは、「あなたのボスも身勝手な人ね」と批判した。「そうですよ、参院選が近いのに、どういうつもりなんだろう」と言ったのは、日本新党ができてすぐの1992年参院選で、比例3位で当選し、細川さんに恩義があるはずの寺澤芳男さんだった。参院選の自分の順位にマイナスになると暗い顔をして嘆いた。
私は、新進党を離党した時から、次の選挙は勝てなくてもいい、細川さんと行動をともにできれば本望だと思っていたから、フロムファイブがすぐ解党し、民政党も解党しても驚かなかった。ただ、日本新党がなくなった時以上に、細川さんが議員辞職したことには、親に捨てられたような喪失感を抱いていた。

議員辞職会見後、報道陣の質問を受けながら国会を出る細川護煕元首相=1998年4月30日、国会内
7人委員会のメンバーに挨拶に行くと……
間近に迫る参院選では、比例区からでる候補者の順位を党が決める。その3年後の2001年参院選からは、比例の候補者も個人の名前を書いてもらい、その票数で当落が決まる選挙制度に変わったので、順位で当落が決まる最後の選挙だった。
候補者にとっては、比例名簿の何位になるかですべてが決まる。生命与奪の権を党に握られているようなものだ。
民主党結成が1998年4月27日。細川さんの議員辞職がその3日後の4月30日。参院選に向けた“選挙戦”は最終盤といっても良かった。
6月のある日、鹿野道彦さんから「円さん、7人委員会のメンバーに挨拶に行ったほうがいい」と言われた。その委員会が順位を決めるからだ。私の選対の人たちと相談し、以前、知り合いの電通の子会社につくってもらった、国会議員になる前からの20年近い活動、つまり講演、テレビ、著作、離婚講座、女性たちのネットワークなどで、どれだけの支援者がいるか、どれだけの広告効果があったかなどをデータ化してもらっていたものを一枚紙にまとめて、すぐさま委員会の7人の議員に説明に行った。
「殿から言われているからわかってますよ」といったのは熊谷さん。「小宮山洋子さんを引っ張り出した人がいて、いやあ、困ったなあ」と畑英次郎さん。「今頃来たって遅いですよ」とは山花貞夫さん。「他の人はみな7人を接待したりいろいろやっているのに、紙一枚ですか」と言ったのは鳩山邦夫さん。性格というか、細川護煕さんとの関係性がよくわかる対応だった。
>>>この記事の関連記事