メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

参院選公示 与野党は経済と生活の長期構想を競え!~国防論議には慎重さが必要

田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

 泥沼化するウクライナ情勢や、それに端を発するエネルギー高、急テンポで進む円安による物価高などが日本の経済や人びとの生活を脅かしつづけているなか、参議院選挙が6月22日に公示。7月10日の投開票までの選挙戦の火ぶたが切られる。

 今回の参院選に色濃く影を落とすのは、なんといっても2月末から4カ月間つづくロシアのウクライナ侵攻である。

プーチン・ロシアに手詰まり感

拡大サンクトペテルブルクでの国際経済フォーラムに参加したロシアのプーチン大統領=2022年6月17日、AP

 プーチン・ロシア大統領は6月17日、ロシア・サンクトペテルブルグでの開かれた「国際経済フォーラム」に登場し、長時間に及ぶ演説をおこなった。ただ、ロシアの侵攻を正当化したり、欧米やウクライナを批判したり、自らの従来の主張を繰り返しただけで、今後の展開の方向性を具体的に示すことはできなかったという。朝日新聞(6月20日朝刊)が見出しにうたう「プーチン氏、手詰まり感」は、広く共有される認識だろう。

 こうした「手詰まり感」は、ロシア国民も肌で感じているに違いない。また、戦地でのロシア軍の士気の高さも伝わってこない。実際、ロシアの独立系新聞の編集長はロイター通信のインタビューにこたえ、ウクライナ侵攻について「国民の支持は減っている」と述べているという。(朝日新聞6月20日朝刊)

 ロシアが手詰まりに陥っている大きな原因は、ウクライナ東部ドンパス地方の制圧にいまだに手を焼いているからだろう。ウクライナ軍の国を守ろうという決死の抵抗が、ロシアがもくろむ侵攻予定を大幅に狂わせている。

 しかし、この手詰まりが、実はそれ自体がある種の危険をはらんでいることを忘れてはならない。


筆者

田中秀征

田中秀征(たなか・しゅうせい) 元経企庁長官 福山大学客員教授

1940年生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒。83年衆院選で自民党から当選。93年6月、自民党を離党し新党さきがけを結成、代表代行に。細川護熙政権で首相特別補佐、橋本龍太郎内閣で経企庁長官などを歴任。著書に『平成史への証言 政治はなぜ劣化したのか』(朝日選書)https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20286、『自民党本流と保守本流――保守二党ふたたび』(講談社)、『保守再生の好機』(ロッキング・オン)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中秀征の記事

もっと見る