メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

選挙は「私の争点」に政治を振り向かせる絶好のチャンス

「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」から考えたこと

松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

 「争点」って、なんだろう。

 選挙のとき、政党や候補が「ライバルとはここが違う」と強く訴える対立軸のこと? それとも、この社会に暮らす一人ひとりが抱える課題のこと?

 参院選公示の2日前、6月20日に開かれた記者会見に参加して、そんな疑問がわいてきた。若い世代をふくむ市民有志が各党に質問をぶつけ、その結果をまとめた「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」の発表の場だ。

 何日かぼんやりと考え、たどり着いたのは、こういうことである。

 問題の根は、そのふたつがずれていることにあるんだな。選挙期間中のいまこそ、そのずれを埋める絶好の機会なんじゃないか。ずれを埋めて初めて「民主主義」が手に入るんじゃないか……。

初挑戦の衆院選で100万PV超、今回は8党がすべて回答

拡大「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」の発表記者会見で説明するメンバーたち=2022年6月20日、東京・永田町

 「チェックリスト」をつくったのは、コロナ禍のもと文化施設を守る活動や、ジェンダー、気候変動、入管問題など様々な課題に向き合ってきた市民有志。「食と農業」「教育」から「安全保障」「災害」まで20の分野で43の質問を話し合ってまとめ、各党から得た回答をウェブサイトやSNSで公開している。

 質問の特徴のひとつは、候補の街頭演説や報道では大きく採り上げられることが少ないテーマもふくめて、自分たち自身が大切だと思うことを聞いていることだ。だから、作成にあたったメンバーの問題意識が色濃くにじんでいるし、けっこう専門的な質問もある。

拡大「『はどめ規定』を撤廃し、人権尊重と科学的根拠に基づく包括的性教育を推進しますか?」に対する回答。「詳細」をクリックすると補足説明が表示される=「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」のウェブサイトから
 たとえば、「(性交や妊娠の経過について教えないなどという)『はどめ規定』を撤廃し、人権尊重と科学的根拠に基づく包括的性教育を推進しますか?」という質問もそのひとつだろう。

 この問いには立憲民主、共産、社民、維新、れいわが○、自民が×をつけ、公明と国民民主が○×をつけなかった。補足説明をみると、×をつけた自民は「不適切な性教育やジェンダーフリー教育などは行わせません」などと唱え、○の維新は「『はどめ規定』撤廃が適切かどうかは検討を要するが、性教育については今よりも踏み込んだ対応が必要である」と説明していて、○×だけでは伝わらないニュアンスがわかるようになっている。

 初めて「チェックリスト」をつくったのは昨年10月の衆院選のとき。初の試みであったにもかかわらず、ウェブサイトのページビューが100万を超え、SNSでも広く拡散された。その実績があったからだろうか。今回は昨年の衆院選では回答しなかった政党もふくめ、質問を送った主要8党がすべて回答した。

 一人ひとりの切実な課題や問題意識が広く共有され、選挙のゆくえを左右する時代が、もうそこまで来ているのかもしれない。

 そんな印象をもつ。

ないんじゃなくて、見えていないだけ。「見える化」する

 私は記者会見で、こんなことを尋ねてみた。

 選挙のときにはメディアも各党の政策を比較します。自分たちで質問を練り、各党に聞く意味は?

 発起人のひとりで「政治アイドル」の町田彩夏さんは「『争点がないですよね』というのに対する対抗ですね」と答えた。メディア関係者から「今回の選挙は争点がないですよね。全然盛り上がらない」と言われた経験があるからだ。

 たぶん、そのメディア関係者は、政党がライバルとの違いを鮮明にアピールできていないといいたかったんじゃないだろうか。一方、町田さんのいう争点は、一人ひとりの課題を指しているようにみえる。こんなふうにいっていた。

 「こんなにも目の前にたくさん、埋もれているかもしれないけれど課題がある。ないんじゃなくて、見えていないだけですよと伝えたいし、それを『見える化』することが私たちの意義かなと思います」

>>この記事の関連記事


筆者

松下秀雄

松下秀雄(まつした・ひでお) 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

1964年、大阪生まれ。89年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、与党、野党、外務省、財務省などを担当し、デスクや論説委員、編集委員を経て、2020年4月から言論サイト「論座」副編集長、10月から編集長。22年9月から山口総局長。女性や若者、様々なマイノリティーの政治参加や、憲法、憲法改正国民投票などに関心をもち、取材・執筆している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下秀雄の記事

もっと見る