「無用」と「有害」との間を揺れ動いた参議院~無風?の参院選で考えた
日本政治に合わせて二院制をいかにうまく運用していくかが問われる
加藤創太 東京財団政策研究所研究主幹
7月10日の参院選の投開票に向けて選挙戦たけなわだが、今回の参院選は盛り上がりに欠けると各所で指摘されている。投票率が下がるという予想をする識者も多い。実際、今回の選挙結果が、与野党間の政権を巡る争いという本来の民主政治の意味合いで実質的な影響を与える可能性は低い。
参院選の意味、参議院の意味
岸田文雄首相は、与野党で非改選議席を含めた過半数を確保することを勝敗ラインに掲げた。たしかに、最も政治的に重要な意味を持つ閾値(しきいち)だ。
しかし、現在の自民党や岸田政権の高支持率や、勝敗の帰趨を分ける1人区における野党間の不協和、与党の非改選議席の多さなどから見て、この「勝敗ライン」を与党が割る可能性が現実的なレベルであると考えている者は、与党だけでなく野党にも少ないだろう。それでも各党は、政権を奪取した際の公約を提示している。
こうなると、今回の参院選、さらには参議院自体の意味は何か、という疑問も生じてこよう。衆議院の優位性が憲法上定められている中、衆議院与党が参議院でも安定的な多数を握り続ければ、参議院が独自の存在意義を示すことは難しいからだ。

参院選の候補者らの演説に耳を傾ける人たち=2022年6月26日、神奈川県内
「カーボンコピー」と「ねじれ国会」
かつてフランス革命の指導者の一人であったエマニュエル—ジョセフ・シェイエスは二院制を批判し、「第二院は何の役に立つか。第二院が第一院と一致するときは無用であり、第一院に反対するならば、それは有害である」と述べたと言われる。
つまり、今回の参院選でも与党が過半数の議席を維持すれば、参議院は「無用」ということになる。それでも、シェイエスに言わせればまだ、参院選で与党が過半数を割り「ねじれ国会」となる「有害」な状況よりはマシということにもなる。
日本における二院制をめぐる論争は、シェイエスのこの「無用」と「有害」の狭間(はざま)で、その時々の政治状況に応じて、揺れ動いてきた。
55年体制の下、自民党一党優位が衆参両院で長く続いた時代、まずは「無用」論が先行した。参議院は衆議院の「カーボンコピー」に過ぎないという批判だ。
しかし、1989年参院選を皮切りに「ねじれ国会」が生じるようになり、2007年から2013年の間の大半の時期は「ねじれ国会」が常態化した。それに伴い、「強すぎる参議院」が国政の迅速な意思決定を阻んでおり「有害」だという、カーボンコピー論とは逆方向からの批判が多くなった。一院制への転換も、多くの政治家や論者によって唱えられた。
第2次安倍政権発足後に「ねじれ国会」は解消され、さらに衆議院で与党が議席数の三分の二以上を占める状況が続き、参議院は政治過程における影響力を大幅に失った。それに伴い、現時点では二院制批判は下火になっている。
それぞれ長短がある二院制と一院制
二院制と一院制にはそれぞれ長短があるが、海外の政治学者らによる理論・実証研究では、権力の抑制と均衡の観点から、二院制のプラス面を示唆するものが多い。
たとえば、第二院(上院)が第一院(下院)の拙速で軽率な立法に対するチェック機能を示すことが、実証的に示されてきた。特に日本のような議院内閣制の下では、政権(行政府)に対して第一院より第二院の方が独立的な立場に立つため、議会(立法府)による政権(行政府)に対する独立的なチェック機能は、参議院の方が果たしやすい。
その一方で、第二院のチェック機能が弱すぎれば「無用」、強すぎれば「有害」というシェイエスの批判は現代でも当てはまる。

国会議事堂の北門にある「参議院」の表示=2022年6月22日、国会
>>>この論考の関連記事