内なるエネルギーを爆発させた女性たち~セクハラにめげずに政治を変える
「女性のための政治スクール」30年の歩みから考えるジェンダーと政治【6】
円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が国会議員や地方議員になり、“男の社会”の政治や社会を変えようと全国で奮闘してきました。平成から令和にいたる間、女性など多様な視点はどれだけ政治に反映されるようになったのか。スクールを主宰する円さんが、「論座」の連載「ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」で現状や課題、将来展望などについて考えます。今回はその第6話です。(論座編集部)
※「連載・ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」の記事は「ここ」からお読みいただけます。

候補者の第一声に耳を傾ける有権者=2022年6月22日、札幌市中央区
2022年夏の参院選がたけなわだ。男女の候補者を均等にするよう政党に求める「政治分野における男女共同参画推進法」(候補者男女均等法)の施行から4年。今回の参院選では全候補者に占める女性の割合は33・2%。衆院選を含めた戦後の国政選挙で初めて3割を超えた。
女性の候補者が増えるのは望ましい。とはいえ、票ハラ、セクハラ、パワハラが女性たちに立候補をためらわせているのも事実。「良識の府」と言われる参議院でもセクハラはあったし、地方議会にいたれば驚くことの連続だ。
それでも、めげてはいられない。「女性のための政治スクール」に参加した女性たちも、それぞれのやり方で内なるエネルギーを爆発させ、さまざまなハラスメントを超克して、一歩一歩、時代を切り開いてきた。
「子育て世代、特に女性の声が市政に反映されていない」として1995年、鹿児島県加世田市(後に合併し南さつま市)の市議選に立候補して当選した平神純子さんも、その一人だ。
阪神大震災、地下鉄サリン事件、住専不良債権問題……
当時、日本では大きな出来事が次々と起こり、参院議員だった私はそれへの対応に追われた。95年1月には阪神大震災が、3月には東京で地下鉄サリン事件があり、この国の危機対応のあり方が問われた。7月には参院選がおこなわれ、所属する新進党が躍進した。
年末には、住宅専門貸付会社の巨額の不良債権処理のため、6850億円の公的資金の投入を政府が決めたことが政治問題化した。これに対し野党・新進党は委員会で追及するだけでなく、予算委員会室の前でピケを張って委員会を開かせないようにするなど、大反対戦術を展開する。
発端は1995年末の参議院決算委員会だった。臨時国会はすでに終わっていたが、野党筆頭理事だった私は閉会中審査を求め、村山富市総理、武村正義大蔵大臣を相手にこの問題を追及した。
衆議院でも、年が明けて通常国会が始まれば追及しようと、議員たちは手ぐすね引いてていたのだが、村山内閣は1月11日、突如退陣。橋本龍太郎内閣が誕生したが、新進党による執拗な住専問題追及は続き、小沢一郎党首を先頭に大規模なデモも繰り広げた。
デモには執行部のご夫人がたにまで動員がかかった。小沢夫人とも初めてお会いし、「写真を撮られたくないから、カメラマンから守って」と頼まれたのを覚えている。

住専問題を追及するために小沢一郎党首(前列右から3人目。右隣が筆者)を先頭に大規模なデモも行われた=1996年2月
>>>この記事の関連記事