つくづく怖い参院選 歴史から見えるその本質~戦後日本政治を決めた三つの選挙
実績評価という本来の役割を越える決定力。令和4年の参院選ははたして……
曽我豪 朝日新聞編集委員(政治担当)
6月22日に公示された参院選も、7月10日の投開票に向け与野党の論戦がいよいよ最終盤に入った。ただ、マスコミ各社が報じた中盤までの情勢調査はいずれも、与党が改選過半数を制する可能性の高さを示すものばかりだ。
そのせいだろうか、「改憲勢力」が非改選を含め国会発議を可能とする「3分の2」を越えるか、逆に言えば「護憲勢力」が「3分の1」の防衛線を維持できるか、その勝敗ラインがさらにクローズアップされてきたように思う。

参院選の演説に耳を傾ける有権者ら=2022年7月3日、札幌市中央区、
結果次第で改憲の国民投票に進む可能性
むろん、具体的な条項改正など各論で意見に幅のある自民、公明、日本維新の会、国民民主各党を「改憲4党」と一括りにするのは、改憲論議の対決構図を単純化し過ぎるきらいはある。それに、衆参両院で「1強」体制を誇り、自公与党で3分の2を超えた安倍晋三政権でさえも、改憲の国会発議にこぎつけられたわけではなかった。
とはいえ、ロシアのウクライナ侵攻が日本の防衛体制の強化論と共に緊急事態条項をはじめとする改憲論議を加速させる情勢はある。参院選の結果次第で「改憲4党」を軸にした詰めの作業が加速され、具体的な条項改正案に基づく多数派が形成されれば、現行憲法下で初の改憲を問う国民投票へと進む可能性はある。
だとすれば、つくづく参院選とは怖いものだと思う。実績評価という本来の役割を越え、衆参のねじれを契機にして政権の存亡や国会の多数派体制の興亡を決定づけてきたからだ。
意義深い自民党発足から3回の参院選
筆者は参院選公示前に、この「論座」で平成初期以来30年余りの歴史を振り返る記事「参院選は難しく、しかも重要だ~政治激動の予兆が垣間見えた3ケースに学ぶ」を書いた。だが実は、戦後昭和期の自民党長期政権時代の出発点からして、そうした参院選の決定力は明らかだった。とりわけ、左右社会党が統一され、自由、民主両党の合併により自民党が誕生した1955(昭和30)年から3回の参院選は意義深い。
具体的には、
・自民党の初代総裁となった鳩山一郎首相のもとでの1956(唱和30)年、
・石橋湛山首相を挟んで3代総裁に就いた岸信介首相のもとでの59(昭和34)年、
・岸首相の後を襲った池田勇人首相が審判を受けた62(昭和37)年
の参院選である。米ソ冷戦の激化、経済成長への流れを基調にした時代背景のもと、いずれも憲法改正や成長政策の是非を争点にした「自社対決」により争われた。
今もまた、世界及び日本の国民の生命と財産が脅かされるコロナ禍とウクライナの二大危機を受け、まさに「平和と景気」の回復が問われる時代である。第2次世界大戦の終結から10年余りしか経っていなかった日本で行われた三度の参院選で、有権者がどんな道を選び取ったのかを振り返ってみたい。

参議院本館側から見た国会議事堂=2022年6月22日、国会