メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

中国当局の現場スタッフの視線で描くウイグル族への「ジェノサイド」

カラカシュ県やその周辺で中国当局のスタッフは人権侵害にどのように関与してきたのか

柴田哲雄 中国現代史研究者

拡大職業技能教育訓練センターで法律の授業を受ける入所者=2019年4月17日、新疆ウイグル自治区カシュガル地区

国際的に注目を集めた「カラカシュ・リスト」

 近年、中国の新疆ウイグル自治区では、「職業技能教育訓練センター」に100万人以上に上るウイグル族などのイスラム系少数民族が拘束され、「ジェノサイド」と見紛うほどの人権侵害を被ってきたという疑惑がもたれている。

 2019年に新疆ウイグル自治区当局から流出した「カラカシュ・リスト」は、こうした疑惑を裏付ける資料として国際的に注目を集め、21年12月に放映されたNHKスペシャルにおいても大きく取り上げられた。

 従来、ウイグル族などへの人権侵害の実態は、専ら奇跡的に国外に逃れ得た被害者の証言によって明らかにされてきた。これに対し本稿は、「カラカシュ・リスト」が作成されたカラカシュ県やその周辺の現場で、ウイグル族の住民と直に接する立場にあった中国当局のスタッフが、人権侵害にどのように関与してきたのか描くものである。

 なお、中国当局はプロパガンダ工作の一環として、現場のスタッフへの取材記事や、スタッフ自身の手記を、インターネット上にアップしてきたが、これらの文章の行間からも、スタッフの関与の実態が垣間見られる。こうした取材記事や手記は、ブリティッシュ・コロンビア大学によって収集されており、ウェブ上で公開されている(参照)。

女の子の涙にとまどう教師

 父親や母親がある日、突然拘束されて、いつ帰宅できるかわからなくなれば、残された家族、特に児童は情緒不安定に陥るだろう。2018年2月に雲南省昆明市からカラカシュ県へ「教育支援」のために赴いた20代半ばの漢族の女性教師の手記には、そのような児童の情緒不安定な様子が描かれている。長くなるが、以下に引用することにしよう。

 その日、午前中の3時限目の国語の授業が半分ほど進んだ時、突然、第2班の女の子が机に突っ伏して大声で泣き始めたのが聞こえてきた。涙が国語(筆者注:中国語)の本にけっこう浸み込んでいた。なんと麦迪乃姆(マイ ディ ナイ ムゥ)だった。この名前を憶えているのは、彼女は私に幼名が麦熱哈巴(マイ ルァ ハー バー )だと言ったが、(筆者注:地元特産のたいへん美味な)お菓子の表面に中国語で「麦熱哈巴月餅(げっぺい)」と書かれていたからだ。(中略)女の子はずっと泣きやまなかった。一体全体どうして泣くほど悲しんでいるのか。後ろの席の子によると、なんと彼女のお父さんが「収押(ショウ ヤー)(収監)」されたのだという。彼らは「収押」という言葉を決して口にしない。麦熱哈巴も両手に手錠をかけられたような身振りをして私に伝えた。それで彼女はとても悲しくて泣いたのである。私は「あなたのお父さんは家にいるの?」と尋ねた。彼女は「お父さんは家にいます」と言った。私は、だったら大丈夫でしょう、泣かないで授業を受けなさいと言った。「収押」は学校ではセンシティブな話題となっている。もし仕事上の必要がなければ、私は決してこの言葉を口にしたくはなかったし、子どもたちの弱っている心に触れたくはなかったし、子どもたちの心の傷を明るみに出したくはなかった。

 (中略)学校の外でパトカーのサイレンが鳴るたびに、子どもたちは授業中にもかかわらず、窓に身を乗り出して見入った。サイレンは本当に昼夜を問わず鳴っていた…。後にホータン地区中級人民法院で仕事をするようになってから、私にもだんだんわかってきた。サイレンを鳴らしたパトカーが村のなかをよぎると、きっと子どもたちのうちの誰かのお父さんやお母さん、肉親が連れていかれるのであった。…彼らが非常に恐れていたことである(「墨玉県大巴扎」

 児童らが「収押」という言葉を決して口にしなかったのは、学校ではそれが厳禁されていたからだろう。少なくとも被拘束者の一部は、「職業技能教育訓練センター」に「自ら望んで」入所したという建前になっているのである(「新疆的職業技能教育培訓工作」)。

 麦迪乃姆(麦熱哈巴)の父親を拘束の対象者に選定したのは、「訪民情、恵民生、聚(しゅう)民心(民衆を訪問し、民衆に恩恵を施し、民衆を団結させる)」(以下「訪、恵、聚」と略記)という政治キャンペーンのスタッフだった。「訪、恵、聚」のスタッフは、ウイグル族などの各家庭に「親戚」として寝泊まりしながら、家族を一人一人調査して、誰を拘束の対象者とすべきか決定していたのである(Adrian Zenz, "The Karakax list" )。

拡大Tatiana53/shutterstock.com

>>>この記事の関連記事


筆者

柴田哲雄

柴田哲雄(しばた・てつお) 中国現代史研究者

1969年、名古屋市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。2003年、博士号(人間・環境学)を取得。主著に、汪兆銘政権とヴィシー政府を比較研究した『協力・抵抗・沈黙』(成文堂)。中国の亡命団体に関して初めて本格的に論じた『中国民主化・民族運動の現在』(集広舎)。習仲勲・習近平父子の生い立ちから現在に至るまでの思想形成を追究した『習近平の政治思想形成』(彩流社)。原発事故の被災地にゆかりのある「抵抗者」を発掘した『フクシマ・抵抗者たちの近現代史』(彩流社)。汪兆銘と胡耀邦の伝記を通して、中国の上からの民主化の試みと挫折について論じた『汪兆銘と胡耀邦』(彩流社)。中国共産党の諜報機関の歴代の指導者について論じた『諜報・謀略の中国現代史』(朝日選書)。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです