福島伸享(ふくしま・のぶゆき) 衆議院議員
1970年生まれ。1995年東京大学農学部を卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。橋本龍太郎政権での行政改革や小泉政権での構造改革特区制度の創設の携わる。2009年衆議院議員初当選(民主党)の後、2021年の衆議院議員選挙で3選。現在無所属で5人会派「有志の会」に所属。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
政権運営のためのOSをつくれず、社会変革への国民の期待に応えられなかった罪は重い
令和の政治が抱える課題とそれへの対応を福島伸享(のぶゆき)衆院議員が考える連載「福島伸享の『令和の政治改革』」。4回目のテーマは「民主党政権」です。平成の政治改革が目指した政権交代はなぜ、失敗に終わったのか。福島氏は世間でよく言われる「マニフェスト」が理由ではなく、政策を実現するための政権運営の新しい仕組み、パソコンで言うOSを導入できなかったことが大きかったと言います。どういうことなのでしょうか?(聞き手・構成/論座・吉田貴文)
※連載「福島伸享の『令和の政治改革』」の第1~3回は「こちら」からお読みいただけます。
――2009年に民主党による政権交代が実現。二大政党による政権交代のある政治を目指した平成の政治改革の理想がついに実現しました。
福島 平成のはじめに冷戦が崩壊、イデオロギー対立の時代が終焉しました。と同時に、気候変動や生物多様性など新たな課題が次々と現れ、多様な価値観の中からある価値を選択して政策を大きく転換することが求められる時代になりました。
本来、価値の選択は選挙を通じて主権者たる国民が行うものです。国民が選んだ価値を実現するための政策を、国民から選ばれた正統性を持つ政権が実現する。それを可能にする政治と霞ヶ関の体制を構築することが、平成の政治改革の目的であり、真の政治主導の意味でした。
衆議院に小選挙区制を導入した選挙制度改革も、連載の初回で取り上げた「橋本行革」の目的別の省庁再編も、この目的を実現するためのものです。コツコツと改革を積み重ねた成果が2009年の一つが民主党への政権交代でした。
――世論も盛り上がりました。衆院選の投票率は69%に達し、民主党は308議席を獲得。鳩山由紀夫内閣も70%超の高支持率を記録しました。
福島 郵政解散・総選挙で大勝した小泉純一郎首相が2006年に退陣した後、安倍晋三首相、福田康夫首相と1年の短期政権が続いた。安倍首相のもとで行われた07年参院選では民主党などの野党が勝利し、「衆参ねじれ」の状況も生じた。福田首相の後継の麻生太郎首相は、漢字も読めないなどと揶揄(やゆ)され、自民党政権のダメさ加減が国民の多くに印象づけられました。
そこで、他にいい政党はないかと目を転じると、民主党という政党があった。世襲議員は少なく、名前を知らない議員が多いけれど、みんな若くて優秀で弁舌も爽やか。「政治主導」を掲げて、何かやってくれそうだという雰囲気がありました。
福島 「政治主導」を一言で言うと、あなたたちが選べば、世の中が変わるということです。09年の衆院選で国民は、「投票によって世の中が変わる」、「マニフェストに書かれているピカピカ輝く政策が実現する」という希望を抱いて投票した。だから、投票率も7割近くまで上がったんです。
――09年衆院選で私は期日前投票に行きましたが、会場には長蛇の列ができていました。有権者の熱気を感じたのを覚えています。
福島 選挙は特定の業界団体や宗教団体に締め付けられた人、労働組合に動員された人の票で決まる。選挙で一票入れたって社会は変わらない、とむしろ政治に関心を持つ人が諦めていたのが、09年以前の状況でした。
09年は、もしかしたら、この一票で社会が変わるかもしれないという期待が、もともとは政治に関心を持っていた国民を動かし、それが政権交代につながった。あのときの国民の期待は本物だったと思います。
――05年の総選挙では大敗を喫した民主党ですが、よく挽回できましたね。
福島 確かに05年衆院選で民主党は負けていますが、その前の03年衆院選よりも得票数は増えているんです。私は03年、05年の衆院選で自民党の強い世襲議員と戦って落選しましたが、得票数は77420から86999へと伸びています。
当時、無党派層は自民党ではなくて民主党に投票すると確信していました。世論は新しい政治を求めていた。小泉さんは自民党ぶっ壊してくれるから応援したのであって、自民党を支持したわけではない。2009年に民主党が政権交代は果たし、鳩山由紀夫内閣が発足したのは時代の必然だったと思います。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?