安倍元首相の不条理な死と漂流のとば口に立つ日本政治~歴史に重く刻まれた参院選
「安倍政治」のレガシーを超えてわれわれがつくっていくしかない未来のゆくえは
三浦瑠麗 国際政治学者・山猫総合研究所代表
2022年の参議院選挙が、かくも歴史に残る選挙になるとは誰も思わなかっただろう。
投開票日の2日前の7月8日、安倍晋三元総理が容疑者手製の銃で撃たれ、その日のうちに亡くなるという未曽有の暗殺事件は、当初あまり盛り上がらずパッとしなかった参院選を、歴史に重く刻まれるものにした。選挙を戦う多くの陣営に暗鬱(あんうつ)とした気分が漂い、メディアでもさまざまな狼狽(ろうばい)が報じられた。

参院選本部で死去した安倍晋三元首相に黙禱(もく・とう)を捧げる自民党総裁の岸田文雄首相=2022年7月10日、東京・永田町の自民党本部
倚りかかるべき存在が忽然と暴力的に消えて……
ある識者は、凶弾に撃たれ斃れこんだ安倍さんの姿を指して、「政治家の宿業」という言葉が思い浮かんだとした。ある政治家は、長期政権の弊害と言い切り、非難の矛先を自公連立政権に向けた。ある作家は、これまでメディアが安倍さんを悪者として描き、必要以上に貶(おとし)めてきたことこそに原因を求めた。
これらの発言から浮かぶのは、悲しみに覆われるべき時にも対立を余儀なくされる人間のサガである。それとともに、左右両陣営に共通する「安倍依存」を表すものだったと言えるだろう。こうした発言の数々は、倚(よ)りかかるべき存在が忽然(こつぜん)と、しかも暴力的に消えてしまったことに対するフラストレーションの発露だった。私はそう見ている。
メディアや政界では、真相が究明される前にもかかわらず、因果関係を特定するような動きもちらほら広がっている。
例えば、福島瑞穂社民党党首は私が司会を務めるニコ生選挙特番で、暴力は許されないと前置きしたうえで、「統一教会」と自民党や安倍さんとの関わりを調査すべきだと言った。もしも「統一教会」が自民党に影響力を持っているのであれば、それが自民党の男女差別的な政策の原因になっているかもしれないからと。
犯人は女性の権利などに言及してはいないし、事件と結び付けてこのような主張を展開することは、犯人の殺害動機に理を認めることになりかねない。司会の役割として、再三発言の軌道修正を促したが、徒労に終わった。
「安倍さんが死に至った原因」として、「安倍さんの何がそれにあたると思うか」という質問を投げてくる週刊誌もあった。
完全なる不条理な犯罪
われわれが死に至る要因はただひとつ、われわれがこの世に生を享けたからだ。生を享(う)けたからには、どんな形であれ死に至る。
安倍さんが死に場所を探していたわけではない。奈良に赴き、激戦区となっていた京都入りを前に、いつも通り行動していただけだ。そこへひとりの男が彼をめがけて銃を撃った。
一般的に、会ったこともない人を殺すのは、殺人そのものに快楽を見出す犯罪か、あるいは「テロ」でしかない。「テロ」というのは、グローバルには、狭い意味での政治的意図にとどまらず、社会的意図を伴う殺害を広く指す言葉だ。命を奪うという究極の恐怖を実現することで、自我を満たそうとする行為だからだ。その意味で、加害者に殺人が犯罪であることを認識する判断能力がある限り、陰謀論や誤情報に毒されていたことは免責を意味しない。
犯人がどのような男であろうと、安倍さんの立場から見れば、この犯罪は完全なる不条理である。安倍さんを殺した犯人に「合理的な理由」を求めても、そんなものなどないかもしれない。
歴史上多くの著名人が暗殺されてきたが、その多くは陰謀論を信じたり、個人的な不幸を有名人に転嫁したりすることで起きた。仮に、多くの人の願望や憧れや妬みが投影されることが有名人たることの宿業なのだとすれば、それは幸運なことに暗殺されないでいるすべての有名人にも当てはまる。

銃撃される前、演説する安倍元首相=2022年7月8日、奈良市
>>>この論考の関連記事