メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

公明・自民両与党が参院選を終えてやるべきこと~山積する内外の課題を前に

財政、エネルギー、社会保障……連立政権の方向を明らかにして国家ビジョンの創出を

赤松正雄 元公明党衆院議員 元厚生労働副大臣 公明党元外交安保調査会長 公明党元憲法調査会座長

 コロナ禍とウクライナ戦争――。この世界共通の難題に喘ぐなかで行われた参院選。終幕寸前の7月8日、安倍晋三元首相が狙撃死した。

 最高権力者の余韻消えぬ人物が、公衆の面前で警護も虚しく命を奪われた。「国を守る」ことに最も意を注いだリーダーが、敢えなく瀕死の姿で路上に横たわった姿。これをテレビで見た国民の衝撃はたとえようもなく大きかった。

安倍晋三元首相との二つの思い出

 安倍晋三氏と私の個人的思い出は二つ。一つは、「新学而会」という名の学者と政治家の勉強会で席を同じくしたこと。国際政治、安全保障分野の専門家の集いだった。塩川正十郎氏らを始め、著名な保守政治家も少数ながら顔を見せた。

 場違いにも私が名を連ね得たのは、ひとえに学問上の師・中嶋嶺雄先生(元国際教養大学学長)の〝引き〟だった。岡崎久彦さんと安倍さんの〝集団的自衛権コンビ〟との出会いもこの場でのことだった。知的興奮を覚えたものである。

 もう一つは、私がある国民運動団体の会合に出席した時のこと。「尖閣防衛」の発言をし終えて帰る際にばったりと安倍さんに出会った。笑みを湛えながら「公明党の方が、こんな処に来ていいのですか?」と。余計なことをと、「大丈夫ですよ」と強がりを込めて言い返したものの、彼の忠告が耳朶(じだ)に残った。

 今頃になって、彼に対して、ご自身の立場と付き合う団体への距離を考えねばと、〝お返し〟をすべきだったとの後悔の念がよぎらなくもない。

狙撃死をめぐる論評に感じること

 安倍さんの狙撃死をめぐる様々な論評を前にして、私はものごとの掌握には、「光と影」の両面からのアプローチの重要さを改めて感じる。政治家・安倍晋三の足跡にも当然ながらそれが付き纏(まと)う。

 “決められない首相”による迷走が続いた後、決断と実行の差配ぶりは、米露中のトップと対等に渡り合った外交力の発揮とともに特筆されよう。一方、「もり・かけ・さくら」と揶揄(やゆ)された一連の強権支配の振る舞いは、多くの識者の眉を顰(ひそ)めさせるに十分なものだった。

 人の世の常か、日本人の特性か。「死」はある意味で全てを浄化してしまう。影の部分を覆い隠し、光の側面を一段と美化してしまう傾向が強い。今回の事例にあっても、テロが民主主義を破壊し言論を封殺するものだとの非難・断罪に終始しがちになる。

 だが、今回のケースにあっては違和感が残る。つまり、安倍氏の政治的な主義・主張、行動に反対するが故の蛮行ではなく、「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)に対する個人的恨みの、はけどころとなったものだからだ。それはあまりに虚しい。そこを見据えず、ただ「言論封殺・民主主義破壊」非難の大合唱だけに終わるようでは、ことの本質を見誤ってしまう。が、その危険性はたかい。

 要人警護は、正面3割、背面7割が鉄則と聞く。にもかかわらず、あの日の奈良県警は殆(ほとん)どそれを怠っていた。前日の安倍警護に当たった岡山県警の布陣は、犯人をして狙撃を思いとどまらせたほどの堅固なものだったというのに。また、長野での遊説を急きょ変更した自民党当局の判断が現場に異変をもたらしたことと、無縁でなかったかどうか。検証が待たれる。

首相官邸をあとにする安倍晋三元首相の棺(ひつぎ)を乗せた車=2022年7月12日、東京・永田町

>>>この記事の関連記事

手放しで「自公勝利」とはいえない参院選

 選挙の勝敗は、議席の増減と得票数の増減とで、一般的には推し量られる。投票率やら立候補者数(政党数)も微妙な影を落とす。参議院比例区では政党名と個人名投票が混在している影響も無視できない。

 今回の参院選の結果は、トータルな議席増減では与党が勝ち、野党は負けた。ただ比例区では、自民、公明の与党組は議席、得票率ともに減らした。手放しで「自公勝利」とはいえない。公明党としては、目標の比例区800万票(618万票)、選挙区と合わせて改選議席14議席獲得(13議席)の現状維持が出来なかったことは残念というほかない。

 自公間の選挙協力の取り組みは今回、相互推薦をめぐって初期の段階でギクシャクしたところがあったが、最終的には功を奏した。出自も歴史も違う政党が相手方の候補の名前や政党名を書くことは、この20年あまりで定着してきた。

 とくに、公明党候補が出ていない選挙区での自公両党は(推薦を断った一県を除き)ほぼ一体化しているといえよう。見返りとしての「比例区は公明党」が実効をあげているかどうかの詮索は、もはや詮なきことだろう。

 相互推薦をしあった埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5選挙区では、自民党支持者からの票が公明党候補にきた。私が所属する兵庫県では、その手応えを過去2回に続き、明確に感じることが出来た。

 自民党の候補者も三度目の正直で、もはや自分のところの票が流出する一方だとの〝被害者意識〟から脱却して、「自公合わせて共に勝つ」との広い度量を持たれたことと信じたい。思えば、定数2の時代にしっかり公明党は自民党候補を応援してきたのだから、そのお返しを頂いてもいいはずなのである。

七つの選挙区で擁立した候補者全員の当選が確実となり、候補者の名前に党のロゴマークをつける公明党の山口那津男代表(右)と石井啓一幹事長=2022年7月11日、東京都新宿区

公明党の選挙戦略への疑問と課題

 公明党の比例区戦略について、支援をして下さった方々からの素朴な疑問を頂いた。ある官僚OBからは、改選対象の7議席を当初から公明党は獲得する気はなかったのではないかとさえ、指摘される。得票結果を見ると一目瞭然、上位6人と7番目以下の得票数は桁が違う。明らかに、支持する地域の割り当てがなかったと、思わざるを得ない、と。

 私は、全国の総投票パワーで7人を押し上げるから問題ないとの判断だったと答えた。だが、ここは目標の7議席を取れるように、担当エリアを分けなかったことへの不可解さは残る。

 また、ある大学の教授(政治思想史専攻)は、公明党が真っ当な形で代表選挙をしないのはなぜか。現状では党内民主主義があるとは思えない、これでは浮動票を大きく望めないのは当然だ、と言われた。

 私は、小さな政党だから、代表選は党分断に繋がりかねないと答えたものの、説得力のなさをいささか恥じる。もうそろそろ代表選挙をオープンにやるべきときかもしれない。

 公明党は日刊の機関紙を持つ。選挙期間中の選挙区候補、とりわけ激戦区候補者への連日にわたる投票の呼びかけは凄まじい。読者の印象、効果のほどは実証が必要だが、少なくとも比例区候補との、野球の一軍と二軍選手のような大いなる差異は気になるし、候補者の奥歯の不具合までわかるのはやり過ぎとの、笑い話めいた声も聞いた。拡大した絶叫写真を連日掲載する号外仕立てより、そのスペースをなぜ言論戦に使わないのか、との辛辣な声もある。

>>>この記事の関連記事

存在感を増す「維新」につきまとう危うさ

 一方、野党はといえば、選挙前から6議席増の日本維新の会(以下、維新と略)の躍進と、逆に6議席減らした立憲民主党(以下、立憲と略)の低迷ぶりが目を引く。昨年の衆議院選と同じで、選挙前から概ね予測されていた通りの結果となった。

 衆議院選の敗北の結果、代表が交代した野党第一党の立憲は、野党結束の動きにも精彩なく、ズルズルと後退した印象は拭い難い。それに比して維新は、選挙区でこそ東京、京都で狙った議席が思うように取れなかった(4議席)ものの、比例区では6年前と比べて300万票ほど上積みし、784万票を獲得。3議席から8議席へと伸ばしたことは全国に支持者が広がり増えたことを意味する。

 それでも「自民党は圧倒的に強かった。野党は力不足。負けを認めざるをえない」(松井一郎代表)とのコメントは、立憲に代わる野党第一党のセリフのように聞こえた。「勝者のいない選挙」(小林良彰慶大名誉教授)との位置付けが霞むほど、同党の存在感は高まったと、私には思われる。

 この突出した維新の躍進は先の衆院選に続くもので、同党がこれからの日本の政治の動向に強い影響をもたらすことは間違いない。もっとも、この党には危うさもつきまとう。

・・・ログインして読む
(残り:約2145文字/本文:約5524文字)