政治スクール生が地方選で続々と当選!~「定置網方式」で参院議員3期目へ
「女性のための政治スクール」30年の歩みから考えるジェンダーと政治【9】
円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が国会議員や地方議員になり、“男の社会”の政治や社会を変えようと全国で奮闘してきました。平成から令和にいたる間、女性などの多様な視点は政治にどれだけ反映されるようになったのか。スクールを主宰する円さんが、自らの政治人生、スクール生の活動などをもとに考える「論座」の連載「ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」。今回はその第9話です。(論座編集部)
※「連載・ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」の記事は「ここ」からお読みいただけます。
ベアテ・シロタ・ゴードンさんのこと
参院選が終わり、来年2023年の通常国会では、憲法改正議論が進みそうな雰囲気だ。この日本国憲法に、男女平等を書いたのは、ベアテ・シロタ・ゴードン(1923〜2012年)という22歳の女性だったことは知る人ぞ知る。
彼女はウィーンで生まれ、リストの再来と言われたロシアのピアニスト、レオ・シロタの娘として、父が日本に招かれたのを機に5歳で来日。米国の大学に進学するが、戦後、日本にいる両親に再会するためGHQの通訳として来日。GHQによる日本国憲法草案作りに参加し、両性の平等などを規定する24条づくりにかかわるなど、男女平等を進める役割を担った。
このベアテさんを2000年5月、国会の憲法審査会に参考人としてお呼びした。審査会後の懇親会でも親しく話すことができたが、ベアテさんは9条や24条を変えようという動きに大きな懸念を抱いていた。

日本国憲法草案づくりに関わったベアテ・シロタ・ゴードンさん=2005年4月、東京・新宿
ベアテさんに背中を押されて旭川市議に
このベアテさんに背中を押されて、2003年に北海道の旭川市議になったのが、スクール生の山城えり子さんだ。
2002年、ベアテさんが札幌に来た際、3日間、世話係のような形で寝食を共にした。講演や集会に付き添い、夜はグラスを傾け、夜更けまで語り合った。その中で、「あなたは議員になるべきよ。何を迷っているの」と背中を押されたのである。
というのも、かなり以前から、旭川市の審議会の委員や家裁の調停委員などの社会的活動をやっていた彼女は特に環境に詳しく、環境大臣が旭川に来た時は事前に市長にレクチャーもする立場だった。もちろん、率先して、旭川市の環境運動にも取り組んでいたから、1995、1999年の統一地方選前には自民党から市議にと誘われていたのだ。
「周りも是非と、言ってくれたけど、操り人形にはなりたくなくて」と固辞したが、ベアテさんに背中を押された時、たまたま今度は民主党からも誘われて、彼女は腹を決める。しかし、どの政党にも属さず、無所属で出ることにした。
そして、2003年の統一地方選で見事当選。環境問題等の活動で、顔も名前もかなり知られていたことが大きかった。その仲間たちが全面サポートしてくれた。さらに、建築関係で人脈の広い夫が、当初は出馬に反対していたものの、子どもたちの説得で賛成にまわり、知り合いはほとんど自民党系という中でかなり動いてくれた結果、夫のゴルフ、釣り仲間も全面的にサポートしてくれた。
彼女は大学卒業後、音楽の教師をしていて、妊娠で勤めを辞めたが、社会、人への関心が高く、子育てしながら、さまざまな活動をしてきた。市議になってもっとも良かったことは、「外からいくら叩いてもドアを開けて貰えなかったものが、内側から開けられるようになったこと」だったそうだ。ベアテさんに背中を押されたことは無駄ではなかった。

2011年、成年後見センター立ち上げの必要性を訴えて旭川市議会で質問する山城えり子さん。即予算がつき、翌年開設された(筆者提供)
必要な人に社会資源をつなげることを優先し、それに徹した4期16年。引退を惜しむ声は大きかったが、しっかりと、2人の女性を後継に立て、当選させた。
議員退職後は、障害を持つ子どもたちの放課後のデイサービスで週5日働いていたが、もっと専門的に携わりたくて社会福祉士の試験に挑戦。その資格を得て、この8月に開設した、虐待等で家庭に居られない児童の自立を援助する施設で、正職員として働いている。
おっとりしていて気配りの人で、声を荒げるところなど見たことがなく、ニュージーランドに行った時も、旭山動物園に案内してもらった時も、一緒にいて楽しい人だが、芯の強い頑張り屋さんである。
>>>この記事の関連記事