松下秀雄(まつした・ひでお) 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長
1964年、大阪生まれ。89年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、与党、野党、外務省、財務省などを担当し、デスクや論説委員、編集委員を経て、2020年4月から言論サイト「論座」副編集長、10月から編集長。22年9月から山口総局長。女性や若者、様々なマイノリティーの政治参加や、憲法、憲法改正国民投票などに関心をもち、取材・執筆している。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「もうひとつの選択肢」の不在、有権者の悲しさを思え
日本に政権交代可能な政治状況をつくろうと長年、とりくんできた山口二郎・法政大学教授と神津里季生・前連合会長の対談の(下)では、政権交代可能な状況がさらに遠のいているようにみえる参院選の結果や、野党がとるべき対応などについて論じています。司会は「論座」編集長・松下秀雄。安倍晋三元銃撃事件を中心に論じた(上)はこちらからお読みいただけます。(論座編集部)
山口二郎
(やまぐち・じろう)
法政大学法学部教授(政治学)
1958年生まれ。東京大学法学部卒。北海道大学法学部教授を経て、法政大学法学部教授(政治学)。主な著書に『大蔵官僚支配の終焉』『政治改革』『ブレア時代のイギリス』『政権交代とは何だったのか』『若者のための政治マニュアル』など。
神津里季生
(こうづ・りきお)
連合顧問・全労済協会理事長
1956年生まれ。東京大学教養学部卒。新日本製鐵労働組合連合会会長、日本基幹産業労働組合連合会中央執行委員長、連合事務局長などを経て2015年10月から21年10月まで連合会長。著書に『神津式 労働問題のレッスン』。
松下秀雄
(まつした・ひでお)
朝日新聞「論座」編集長
1964年生まれ。朝日新聞政治部記者、論説委員、編集委員を経て現職。
松下)7月の参院選の結果をどう受け止めましたか。
山口)私は1989年の参院選で自民党が大敗して、政治改革の機運が盛り上がったころから、新聞雑誌にものを書くようになりました。それ以来、ずっと政権交代可能なシステムをどうやってつくるかを追求してきたつもりですが、今回の選挙をみて30年間の努力が無に帰したという感想をもっています。
たとえば2005年の小泉さんの郵政民営化選挙の時に、当時の民主党が負けたことはぜんぜんショックじゃなかった。むしろ、自民党が新自由主義に純化してくれたら、民主党はリベラル、社会民主主義路線で対抗軸をつくるしかないんで、ようやく私の考えていた野党らしい野党をつくれるチャンスになったなと思いました。実際にそのあと、小沢さんの生活第一路線で政権交代までいったわけですね。
だけど今回の敗北は次にどうやってつなぐかがさっぱりみえてこない。困ったなとしかいいようがない。
1989年は連合ができた年でもあるわけです。連合が先に労働戦線を統一して、進歩的というかリベラルな政党を支えて、政権交代可能なシステムをつくろうと30年以上努力してきたけれど、この間のいろんな積み上げが崩れたという感じで。次にどうしようかという話がちょっとできない状態ですね。
松下)この間、野党共闘のかすがいになってきた山口さんがこんなに落胆していると、改めてしんどいなあと。
神津)自民党と異なる理念はあるのだから、ひとつに固まってその理念を社会に打ち出すべきなんだけれど、固まりをつくらずに推移してきた。そうすると世の中には、たとえば立憲民主党と国民民主党の違いばかりが目立つわけですね。政党自体が、どうかすると違いを目立たせようとする。そうすると民主党政権の時に掲げていた大事な理念が、ますます影が薄くなってしまう。そんな悪循環の繰り返しできている。山口先生も連合も、なんとか大きい固まりをと思ってやってきたのに、思いに反して現実が推移しているわけですから、率直にいってつらいですね。