メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「戦後77年」を率いた二人の宰相 安倍晋三、吉田茂の政治・外交路線を論ず

永井陽之助と岡崎久彦の外交・防衛“15年論争”から見えるもの。公明党の役割は……

赤松正雄 元公明党衆院議員 元厚生労働副大臣 公明党元外交安保調査会長 公明党元憲法調査会座長

 安倍晋三元首相の狙撃死から49日忌も超え、はや2カ月が過ぎた。世に「棺を蓋いて事定まる」というが、安倍の場合はなかなかそうはいかないようである。

国葬に向けてざわつく安倍元首相への評価

 外交手腕は高く評価しても、反民主的強権政治を指弾する向きは少なくない。それに加えて、いわゆる旧「統一協会」問題も大きな影を落とす。国葬の日が近づくにつれて反対の声が高まる。

 もっとも、戦後第一号の国葬の対象となった吉田茂も、評価は分かれた。個人的な思い出だが、幼少期を過ごした姫路城西の自宅付近でのこと。夕陽が沈む方角に向かって「吉田を倒せっ。ヨシダをたおせっ!」の掛け声を叫びつつジグザグ行進をするデモ隊の姿が目に浮かび、今もなお怒号が耳に甦(よみがえ)る。子ども心にも、吉田ってよほどの悪人かと思った。

 その吉田と安倍は共に強い意志で、「戦後77年」の日本を率いてきた。前者は、敗戦滅亡の危機を立て直すべく、後者は沈みゆく日本に抗いながら。ここでは2人の政治・外交路線とその周辺について、公明党の目線から比較してみたい。

拡大国会議員に届いた安倍晋三元首相の「国葬」の案内状(画像の一部を加工しています)

大学教授と外務官僚との間の大論争

拡大永井陽之助さん=1987年8月3日
 吉田茂の「非核・軽武装・経済大国」路線を、「吉田ドクトリンは永遠なり」とまで、その著作『現代と戦略』(1985年)で持ち上げたのは、政治学者の永井陽之助だった。このほど改めて文庫版の『新編』第一部(2016年)を読み直して驚いた。単行本にはなかった、岡崎久彦の「永井陽之助氏への反論」(『諸君!』1984年6月号)と、永井、岡崎両氏による対論「何が戦略的リアリズムか」(中央公論1984年7月号)が巻末に収録されていたからだ。

 『現代と戦略』には、岡崎の「戦略的思考とは何か」(文藝春秋82年4月号-83年3月号)に対する反論(「防衛論争の座標軸」同誌4月号)に対する反論が書かれていたのである。道理で、喧嘩腰のような言い回しが目立ったはずだ。

 ことここに至るまで、『緊張緩和外交』(岡崎/71年)対「同盟外交の陥穽」(永井/72年中央公論1月号)、「モラトリアム国家の防衛論」(永井/中央公論81年1月号)対「戦後民主主義と日本の国家戦略──「モラトリアム国家の防衛論」を読んで』(岡崎/同誌81年5月号)という風に、大学教授と外務官僚との間で、それこそ“15年戦争”のように論争が続いていた。そこまでとは知らず、双方に関心を持ち、単純に憧れた我が若き日を思い出す。

侃々諤々の末「安保堅持」に転換した公明党

 永井が『平和の代償』(67年)を世に問うた頃に、慶大(非常勤講師)でその謦咳(けいがい)に接した私は、卒業後に総合雑誌『潮』の催しで再会してから、ご縁をいただいた。「公明党の理論的指導者の多くは雑誌『潮』の寄稿者をみても、いわゆる現実主義より、むしろ進歩派の平和・反戦主義者、理想主義者の方が多い」(『新編』)と、雑誌の寄稿者=党の理論的指導者と混同した、いささか乱暴な見たてを示しているが、本質的には間違っていない。

拡大岡崎久彦さん=1985年11月9日
 また、私の仕事上の上司で、公明党の外交安保政策の責任者だった市川雄一元書記長から、岡崎の専門分野における造詣の深さについて、つぶさに聞かされていた。自宅に招かれた時のことや、彼と交わした国会質疑の裏表なども交えて。

 もっとも、後にごく少数の学者と政治家の勉強会で同席し、岡崎にその辺り水を向けても相手にしてくれなかったのだが。

 1981年に公明党は、「安保解消的方向」から「安保堅持」へと真反対の大転換を図った。後の社会党などとは違って、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の党内大論争の末のことである。

 当時の公明党は、というより私は、吉田路線とその“御家人”永井を信奉する傾向が強かった。大学時代に教壇の下から仰ぎ見た人の影響は強い。そういえば、菅直人、菅義偉人も、ほぼ同時代に学生期を過ごしているが、頂点に立った時に、永井の影響を共に語ったのは面白い。

>>>この記事の関連記事


筆者

赤松正雄

赤松正雄(あかまつ・まさお) 元公明党衆院議員 元厚生労働副大臣 公明党元外交安保調査会長 公明党元憲法調査会座長

1945年兵庫県生まれ。慶応大学法学部政治学科卒。公明新聞記者、市川雄一衆院議員秘書などを経て、1993年衆院初当選。以来6期20年。公明党外交安保調査会長、同憲法調査会座長、厚生労働副大臣等を経て、2013年に引退。現在、一般財団法人「日本熊森協会」顧問、公益財団法人「奥山保全トラスト」理事、一般社団法人「安全保障研究会」理事等を務める。ホームページに毎週、読書録、回想記、思索録などを公開中。著書に、『忙中本あり』『77年の興亡ー価値観の対立を追って』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

赤松正雄の記事

もっと見る