メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

不人気チャールズ3世 起死回生の「英国王のスピーチ」~エリザベス女王なき君主制の行方は

歴史的な代替わりのリスクを英国社会と王室は乗り越えられるか

橋本聡 ジャーナリスト 元朝日新聞ヨーロッパ総局長

拡大バッキンガム宮殿前の柵に掲げられたエリザベス女王の訃報(ふ・ほう)=2022年9月9日、ロンドン

 エリザベス女王の国葬を9月19日に控え、イギリスはいま国全体で喪に服している。棺が安置された宮殿には、大勢の市民が連日、最後の別れを告げに集まっている。その数は数十万になるとみられ、行列はテムズ川沿いに延々とのびている。

 16日にはおよそ10キロに達し、気分が悪くなったりして病院に運ばれる人も続出。待ち時間が24時間に迫ったため、政府は一時、並ぶのをやめるよう呼びかけたが、その後、再開している。18日午後8時(日本時間19日午前4時)からは、1分間の黙とうが全土で行われる。

不人気から一転、高評価のチャールズ3世

 女王の棺がスコットランドからロンドンに着いた13日夜、待たれていた世論調査()が公表された。注目されるのは、即位したばかりのチャールズ3世が「良い王になる」という回答が63%に達したことだ。4カ月前、「良い王になる」は32%にすぎなかったので、なんと倍増という劇的な変化である。

(注) チャールズ3世即位直後のユーガブの世論調査は9月11~12日にオンラインで行われ、18歳以上の1727人が回答した。

 チャールズ3世は皇太子時代、この四半世紀はずっと不人気であった。理由のひとつが「ダイアナ妃の悲劇」であるのは間違いない。

 私はダイアナ妃の悲劇が起きた25年前、朝日新聞のロンドン特派員として、突然の事故死に至るまでの王室離婚劇をつぶさに見た。ダイアナ妃を「心のプリンセス」と慕う人々が、住まいのケンジントン宮殿に花束を捧げ、みるみる宮殿前を埋める「花の海」が広がっていった。

 献花の列は数百メートルに延びた。そこで話を聞いた若い女性は目を赤くして、「まるで家族を失ったようです」と声をうるませた。いま、エリザベス女王の死を悲しむ大勢の市民の姿は、あのときとオーバーラップする。

 在位70年のエリザベス女王という巨星が落ちた瞬間、英王室は「不人気な皇太子」に代替わりするリスクに直面した。ひいては次の世紀まで王室が存続できるかどうかを占う側面すらあった。

 確かに、20世紀になり、世界では多くの皇帝や国王が追い落された。人間の基本的平等を基礎とする民主主義と、血脈による世襲の君主制は、原理的に緊張をはらまざるを得ない。だが、そんななか、英国の王室はいくどか危機に陥りながらも、したたかに生きのびてきた。

 調査会社ユーガブが公表した13日の世論調査は、エリザベス女王の死去で深刻化しかけた英王室をめぐる危機を、チャールズ3世がとりあえず乗り越えたことを示している。民意はなぜ、チャールズ3世への見方を改めたのであろう。本稿ではその理由を考えるとともに、英国王室の今後について概観してみたい。

>>>この記事の関連記事


筆者

橋本聡

橋本聡(はしもと・さとし) ジャーナリスト 元朝日新聞ヨーロッパ総局長

1980年朝日新聞入社。社会部で司法・調査報道・メディアを担当。1995~98年、ヨーロッパ総局員としてロンドンに駐在中、ダイアナ妃事故死を現場から伝えた。社会、国際報道、科学医療各部でデスク。2009~11年、ヨーロッパ総局長として2度目の在英。その後、神戸総局長、ジャーナリスト学校長、オピニオン編集長などをつとめた。共著に記事を収めた『ニッポン人脈記1』(朝日文庫)『世界花の旅2』(朝日新聞社)など

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです