安倍元首相への歴史の審判は?~大隈重信・板垣退助の葬儀とその歴史的評価
政治家の真の評価は「さりげなく」、「いつか静かに下される」
田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授
私の愛読書の中に、故岡義武東大教授の『近代日本の政治家』がある。学生の頃から長い間、手の届くところに置いてある本が数冊あるが、本書はその一冊である。
私はこの本を数え切れないほど読んだし、大学で授業をした際には何度も教材として使った。
安倍元首相の国葬で開いた座右の書
本書は、伊藤博文、大隈重信、原敬、西園寺公望、犬養毅の5人の小伝のようなもの。いずれも、近代日本の政治史に大きな足跡を残した人たちである。
著者の岡教授は本書について、「政治家たちの性格に焦点を置きつつ、その当面した政治状況における彼らの行動・役割・運命を跡づけたいと考えた」と、執筆の動機を語っている。その言葉どおり、実に興味深く彼らの魅力的な個性を浮き彫りにしている。
今回の安倍晋三元首相の「国葬」に際して、私は久しぶりに本書を開いた。本の中で大隈重信と板垣退助の対照的な葬儀の模様が描かれていたことを思い出したからだ。
その岡教授の他の著作から、国葬で友人代表として弔辞を読んだ菅義偉前首相が、山縣有朋の言葉を引用した。菅氏は、山縣が奇兵隊以来の同志であった伊藤博文の死に対する痛切な想いを自らの心境に重ね、参会者だけでなく多くの人に感銘を与えた。私もこの弔辞に強く惹(ひ)かれた者のひとりである。

安倍晋三元首相の国葬で追悼の辞を述べた菅義偉前首相=2022年9月27日、東京都千代田区
盛大な葬儀と感動的な葬儀
さて、先述した大隈重信の葬儀は、大正11(1922)年1月に国葬ではなく“国民葬”として挙行されたが、その盛大さは今もって語り草になっている。
正午から午後3時過ぎまでに拝礼に訪れた人は実に30万人に達し、埋葬の際には、なんと150万人もの人びとが帝都・東京の沿道に立って、棺(ひつぎ)を見送ったという。
しかし、この葬儀の様子について書く岡教授の深甚な敬意は、必ずしも大隈には向かっていない。その2年半前の大正8(1919)年に先だった大隈のかつての同志である板垣退助のひっそりとした、しかし感動的な葬儀の叙述にこそ筆が躍っている。
周知のように、大隈と板垣は“特別な関係”にあった。二人は維新政府で共に参議を務め、近代国家日本建設の立役者となり、明治31(1898)年には、日本初の政党内閣(自由党 ・進歩党が合同した憲政党が中心となって組閣)を樹立。この第一次大隈内閣は、大隈が首相・外相、板垣が内相を務めたので、「隈板内閣」と言われた。
>>>この記事の関連記事