メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

3・11直後の統一地方選とスクール生の様々な挑戦~シベリア特措法の紆余曲折

「女性のための政治スクール」30年の歩みから考えるジェンダーと政治【13】

円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

 元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が議員になり、“男の社会”の政治や社会を変えようと各地で奮闘してきました。平成から令和にかけて、「女性」をはじめとする多様な視点は政治にどれだけ反映されるようになったのか。スクールを主宰する円さんが、自らの政治人生、スクール生の活動などをもとに考える「論座」の連載「ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」。今回はその第13話です。(論座編集部)
※「連載・ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」の記事は「ここ」からお読みいただけます。

拡大千鳥ヶ淵墓苑で献花する筆者=2011年8月23日(筆者提供)

 20年近く、8月23日は千鳥ヶ淵の墓苑にお参りをしてきたが、今夏は闘病中で行けなかった。原因も治療法もわからずお手上げといわれた難病から何とか生還したものの、自宅療養中だったからだ。

 なぜ、23日に千鳥ケ淵なのか。

60万人近い人がシベリアに強制連行された

 アメリカと戦争をしたことも知らない世代が増えているらしい。8月6日、9日と広島・長崎に原爆が投下された日、私は入院中の病室で黙祷を捧げたが、その日すら知らない若者たちがいる。いわんや8月23日おや。いや、この日が何の日だったか、60代、70代の世代ですら知らないかもしれない。

 1945年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾。昭和天皇は「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…」と戦争を終らせることを宣言した。しかし、ソ連のスターリンはそこから日本に攻めこむ。

 日本とソ連は1941年4月13日に、日ソ中立条約を締結していた。ところが1945年4月、ソ連は本条約破棄を日本に通告。8月9日、対日本に参戦。9月2日、日本は降伏文書に署名し、第2次世界大戦は停戦するまでの間に満州や朝鮮・モンゴルにいた日本陸軍・民間人をシベリアに強制連行し、酷寒の地で何年も強制労働をさせた。その密命をスターリンが出したのが8月23日であった。

 57万5000人ともいわれる人たちが強制連行され、その1割の人々が異国の過酷な環境下で亡くなった。その人々の遺骨が千鳥ヶ淵墓苑にあり、8月23日に慰霊式典があるのだ。

 シベリアに抑留された人たちと私が深く関わったのは、戦後強制抑留者に係る問題に関する特別措置法、通称シベリア特措法を成立させた時だった。時に2010年の夏。私が参院選で4期目に挑戦し、落選する直前であった。

議員立法でシベリア特措法案を作成

 シベリアへの強制連行については、1993年にエリツィン大統領が訪日した際、「非人間的な行為」として謝罪の意を表した。当時の総理は日本新党代表の細川護熙さん。彼の叔父 近衛文隆さん(近衛文麿長男)はシベリアに抑留され、彼の地で亡くなり、遺骨もどこにあるかわからない。

 生き残った人たちは集団帰国し、ソ連政府に未払いの労働賃金を請求しようとした。しかし、昭和31(1956)年の日ソ共同宣言で、日ソ両国は戦争に関する賠償請求を互いに放棄。未払いの労働賃金受けとりが不可能となっていた。

 そこで彼らは日本政府に請求する訴訟をおこす。最高裁で敗訴したため、政府は平和記念事業特別基金を創設したり、抑留者に記念品を送るなどしてきたが、抑留の当事者としては、戦争だったのだからしかたがないという受認論は受け入れ難く、未払い労働賃金の補償、遺骨の収集、死亡者の特定をするとともに、二度とこういうことが起きないよう教育もすべきだと訴えた。

 それを受けて動いたのが、民主党の参議院議員である谷博之さん、那谷屋正義さん、シベリア抑留者支援・記録センターの有光健さん、そして私だった。法制局の協力で抑留者たちの主張を盛り込んだシベリア特措法案を議員立法でつくり、成立を期してシベリア議連を立ち上げて私が会長になった。

 2009年3月24日に記者会見をしたが、なかなか法案審議までいかない。当時は自公連立政権。与党が首をたてにふらないのだ。

>>>この記事の関連記事


筆者

円より子

円より子(まどか・よりこ) 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

ジャパンタイムズ編集局勤務後、フリージャ―ナリスト、評論家として著書40冊、テレビ・講演で活躍後、1992年日本新党結党に参加。党則にクオータ制採用。「女性のための政治スクール」設立。現在までに100人近い議員を誕生させている。1993年から2010年まで参議院議員。民主党副代表、財政金融委員長等を歴任。盗聴法強行採決時には史上初3時間のフィリバスターを本会議場で行なった。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

円より子の記事

もっと見る