メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

最強台湾派・安倍晋三氏なき後の日台関係の行方~断交50年、関係は良好

自民党右派が主導してきた日台関係の裾野が広がる可能性も

藤原秀人 フリージャーナリスト

 日本は9月29日、中国との国交正常化50周年を迎えた。裏返せば、台湾と断交して50年になる。日中関係がこのところ芳しくない反面、日台間には大きな軋轢(あつれき)もなく、双方の好感度も高い。正式の外交がなくても日台関係が安定している背景には、台湾との様々な交流を担ってきた自民党青年局や青年局出身者が多い超党派の日華議員懇談会の存在がある。

 なかでも青年局長を経験した安倍晋三元首相は最強の台湾派とされ、「台湾有事は日本有事」という持論は台湾で高く評価されている。その安倍氏は断交50年の節目に銃弾に倒れた。安倍氏なき日台関係の今後を心配する声がある一方で、安倍氏ら右派が主導してきた関係の裾野が広がる可能性もある。

台湾との交流窓口だった自民党青年局

拡大台湾の国慶節祝賀会であいさつする萩生田光一・自民党政調会長=2022年10月5日、東京都港区のホテルオークラ東京、藤原秀人撮影

 10月10日は日本が中華人民共和国と正常化する前に国交のあった中華民国の建国記念日だった。それを前にした5日、東京都港区のホテルオークラ東京で開かれた「中華民国国慶節」を祝う会には、ともに青年局長を経験した萩生田光一・自民党政調会長、古屋圭司・日華議員懇談会会長ら多くの国会議員が出席し、安倍氏の日台交流での貢献を讃え、遺志を継ぐことを誓った。

 自民党の青年局は1955年の結党とほぼ同時期に、社会主義や共産主義への警戒を訴えて発足した。台湾を独裁していた国民党の青年組織「中国青年反共救国団」と交流を始めたのが縁で、断交後は台湾との交流窓口となった。

 首相経験者では安倍氏以外に竹下登、宇野宗佑、海部俊樹、麻生太郎、そして岸田文雄の各氏も局長を務めたことがある。岸田氏は安倍氏の後任の局長だった。このため青年局長は首相の登竜門といわれるが、一般の注目を集めたのは小泉進次郎氏が東日本大震災直後の2011年10月に就任した時だった。人気のあった小泉氏が遊説先で多くの聴衆を集めるなかで、青年局の名前も浸透した。

「台湾派を抑えられるのは台湾派」

 私が青年局の存在を意識したのは1997年3月、北京で新聞社の特派員をしていた時だった。中国は前月に鄧小平が死去し、7月の香港返還や9月の共産党大会を控えあわただしかった。

 台湾では96年5月に初の直接投票で当選した李登輝氏が総統に就任し、民主化の評価を高める一方で、日中関係は96年の中国の核実験、橋本龍太郎首相の靖国神社参拝などで揺れていた。日中間で意志の疎通が滞ることへの危機感からか、政治家の訪中が相次ぎ、中国側も与野党を問わず受け入れに熱心だった。

 97年3月の太田誠一・自民党副幹事長を団長とする訪中団には、当時青年局長だった安倍氏、また岸田氏も加わっていた。太田氏は中国の人権問題に厳しく、日中国交正常化15周年の際に「日中友好関係の一層の増進に関する決議」に反対したことがあり、安倍氏は李登輝氏と交流があった。

 太田氏は「中国側からは台湾派と見られているが、意見を交わすことは大切なので訪中した」などと記者会見で話した。一方、中国共産党で外国との政党交流を担う中央対外連絡部の幹部は「台湾派でも将来有望な政治家が含まれているので重視している。台湾派を抑えられるのは台湾派だから」と私に話していた。中国側は後に国家主席・党総書記になる胡錦濤党常務委員との会談を設定し、将来への期待を表わした。

拡大台湾の国慶節祝賀会で記念写真を撮る日華議員懇談会のメンバーら=10月5日、東京都港区のホテルオークラ東京、藤原秀人撮影

>>>この記事の関連記事


筆者

藤原秀人

藤原秀人(ふじわら・ひでひと) フリージャーナリスト

元朝日新聞記者。外報部員、香港特派員、北京特派員、論説委員などを経て、2004年から2008年まで中国総局長。その後、中国・アジア担当の編集委員、新潟総局長などを経て、2019年8月退社。2000年から1年間、ハーバード大学国際問題研究所客員研究員。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤原秀人の記事

もっと見る