メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

胡錦濤氏と習近平氏 2人の総書記の真逆の“進退”が物語ること~中国共産党大会閉幕

世界から信頼され期待される国になれるかどうか……正念場にたつ中国

田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

 5年に一度開かれる第20回中国共産党大会が10月22日に閉幕したが、その最終日の閉幕式で驚くべきシーンがあった。胡錦濤前総書記が、最重要案件である党規約改正案などの採決前に突然退席し、会場を去ったのだ。国の内外のメディアが注目する中での退席劇は、世界に衝撃を与えている。

胡錦濤氏が発した捨て身のメッセージ

 この退席劇が、胡錦濤氏の意図したものか、それとも習近平執行部によって排除されたものなのか、真相はいまだ明らかではない。しかし、映像を見た感じは、「胡氏は当初、席を離れようとせず、不服そうな表情を浮かべながら係員とやりとりをしていた」(10月23日朝日新聞)ように見えた。これを見た大半の人は、そう思ったのではないか。

 ただ、確かなことは、この退席劇が胡錦濤氏が内外に向かって捨て身で発したメッセージであることだ。

 集団指導体制が崩壊し、独裁政治、個人崇拝の時代に逆戻りし、民主化の逆流に歯止めがかからなくなった――。それこそ、彼が世界に伝えたかったメッセージだったに違いない。

 胡錦濤氏のこの行動は決して無駄にはならないだろう。なぜなら、それを世界がリアルタイムで見ていて、決して忘れないからだ。

拡大中国共産党大会の閉幕式の途中で退席する際、李克強首相の肩を軽くたたいた胡錦濤前総書記=2022年10月22日、北京の人民大会堂

説明なきGDP発表延期は許されない

 ところで、今回の共産党大会のさなかに、ある奇怪なことが起きた。10月18日に予定されていた7~9月のGDP(国内総生産)の発表が、何の説明もないまま突然、延期されたのだ。

 巨大化した中国経済の統計数字は、諸外国の経済、さらに世界経済の動向を占うために必要不可欠なものである。なんの説明もないまま、いわば勝手に発表を延ばすのは、許しがたいことだ。

 延期の決定が、上からの指示によるものか、それとも下からの忖度(そんたく)によるものかは分からない。ただ、これによって失われた中国に対する信頼は、決して小さいものではない。

 私はかつて、経済企画庁で経済統計の作成や発表に関与したが、その公正さ、正確さは、世界でも群を抜いていたと思う。なかでもGDP(国内総生産)統計と日銀短観は別格で、それが発表される日には、役所内に緊張が漲(みなぎ)ったものだった。

 経済統計の正確さと、その発表過程の厳正さには、掛け値なしに国家の信頼がかかっているという意識と誇りが、国の中枢を担う人の間には間違いなくあった。それは、わが国ばかりではなく、他国でも同じはずだ。

>>>この記事の関連記事


筆者

田中秀征

田中秀征(たなか・しゅうせい) 元経企庁長官 福山大学客員教授

1940年生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒。83年衆院選で自民党から当選。93年6月、自民党を離党し新党さきがけを結成、代表代行に。細川護熙政権で首相特別補佐、橋本龍太郎内閣で経企庁長官などを歴任。著書に『平成史への証言 政治はなぜ劣化したのか』(朝日選書)https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20286、『自民党本流と保守本流――保守二党ふたたび』(講談社)、『保守再生の好機』(ロッキング・オン)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中秀征の記事

もっと見る