メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

語られざるフリーメイソンと戦後日本~実を結ばなかった旧皇族へのアプローチ

旧皇族・伏見博明氏の証言と『昭和天皇拝謁記』から語られざる歴史を紐解く

小宮京 青山学院大学文学部教授

 今般、筆者は『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』(NHK出版、2022年10月25日発売)を刊行した。これまで『論座』に連載してきたフリーメイソンの歴史など、占領下の日本については、当事者たちがあえて語らなかったことも多い。そうした状況を打破するために、関係者へのインタビューや資料を用いて、広島カープの創設の経緯や、三木武夫や田中角栄に注目して、占領下の知られざる歴史を描いた。

 本の第三章ではフリーメイソンについて扱っている。それを踏まえ、本稿では旧皇族とフリーメイソンという、これまで語られなかった歴史を紐解きたい。

拡大『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』(NHK出版)

日本のフリーメイソンの裏面史

 「フリーメイソンに誘われたのではないですか?」

 あなたは対面している相手に、こんな質問をしたことがあるだろうか。筆者はある。

 これまで「論座」に幾度か書いてきたように、筆者はフリーメイソンに強い関心を持っている。

◇筆者が「論座」に書いたフリーメイソン関連記事
日本のフリーメイソンのこと知ってますか?(上)
日本のフリーメイソンのこと知ってますか?(下)
坂本龍馬はフリーメイソンだったのか?~日本のフリーメイソンのこと知ってますか?
フリーメイソンに昭和天皇は興味を抱いたのか?『昭和天皇拝謁記』を軸に読み解く

 その歴史を調べる中で、フリーメイソンと接点のある方と話す機会も増えた。

 えてして起こりがちだが、歴史は、起きたこと、実現したことだけが残ってしまう。だが、実現しなかったこと、実現しそうになったがうまくいなかったことも、歴史の面白さに他ならない。

 そこで、今回は、もう一つのフリーメイソンの歴史、実現しなかった、旧皇族へのフリーメイソンへのアプローチを紹介したい。

 最初に断っておくが、いずれも筆者らによるインタビューによって明らかになった事実であるため、フリーメイソン関係の書物などで、これまで紹介されたことはない。

昭和天皇や旧皇族・旧王族にアプローチ

 昭和天皇にフリーメイソンがアプローチしたことは有名である。いわゆる「昭和天皇のフリーメイソン化計画」である。

 フリーメイソンの公式見解では、昭和天皇が興味を示したとされるが、実際はどうなのか。新出史料『昭和天皇拝謁記――初代宮内庁長官田島道治の記録 第1巻』(岩波書店、2021年)を用いながら論じた「フリーメイソンに昭和天皇は興味を抱いたのか?」でも触れたように、皇室関係の著名人としては、東久邇稔彦元首相や、李王家の李垠がフリーメイソンに入会していた。

 このように、旧皇族や旧王族にもアプローチしていたことは良く知られている。だが、フリーメイソンの勧誘が成功せず、入会しなかった事例は、昭和天皇ぐらいしか知られていなかった。

拡大Mariusz Matuszewski/shutterstock.com

>>>この記事の関連記事


筆者

小宮京

小宮京(こみや・ひとし) 青山学院大学文学部教授

東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本現代史・政治学。桃山学院大学法学部准教授等を経て現職。著書に『自由民主党の誕生 総裁公選と組織政党論』(木鐸社)、『自民党政治の源流 事前審査制の史的検証』(共著、吉田書店)『山川健次郎日記』(共編著、芙蓉書房出版)、『河井弥八日記 戦後篇1-3』(同、信山社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小宮京の記事

もっと見る