テレ朝が「演出」した玉川徹氏の「過剰な謝罪」は、放送法の義務を果たしたか
検証がまたれる民放コメンテーター「失言」の構造的問題
楊井人文 弁護士
10月19日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」で、テレビ朝日の看板コメンテーター・玉川徹氏が謝罪する様子が放送された。映し出されたのは、背後に誰もいない報道フロアで、玉川氏がただ一人、直立不動で反省の弁を述べ、深々頭を下げる姿。これが、安倍元首相の国葬に関して事実に基づかない発言をしたとして謹慎処分を受けた玉川氏の、復帰後初出演となった。
「ちょっと異様だった。まるで晒し者?」「立派な謝罪でした」「それなりに反省も伝わってきた」……などと様々な反応が出たが、総じて、この謝罪放送をもって「ひと区切りをつけた」という受け止めが少なくなかったようだ。
だが、本当にそれでいいのだろうか。私には、過剰とも思える「謝罪の演出」に至る一連の経緯は、放送倫理上、大きな問題をはらんでいるように思えてならない。
第一に、そもそも玉川氏は発言を一度謝罪しており、後日の羽鳥慎一キャスターの謝罪を含めると、番組としての謝罪は三度目だった。極めて異例のことだ。反省と謝罪の言葉を述べる玉川氏の“真摯な”姿を演出したが、その必要はあったのか、検証すべきではないか。
第二に、玉川発言の趣旨や誤った原因などの説明は結局、一度もなされなかった。放送番組審議会から出ていた説明を求める意見も無視した形だ。これで放送事業者としての責任を果たしたと言えるのか。
第三に、最初の訂正から数日間、玉川氏は通常どおりコメンテーターとして出演を続けていたのに、テレ朝は突如として謹慎処分を発表した。なぜ出演続行から一転して謹慎処分という経過をたどったのか。途中で方針転換したようにみえるが、放送事業者としての自律的な判断過程に問題はなかったのか。
私は先日もこの問題の論点を整理した論考を発表しているが、玉川発言を殊更に批判する意図は全くない。むしろ、謝罪自体は一度で十分であり、必要なのはしっかりとした検証と説明であったと考えている。問題は、玉川発言以上に、その発言をめぐるテレ朝の、その場しのぎの対応と、何が問題であったのかを検証しないでうやむやにする姿勢にある。

謹慎が明けた10月19日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」で、あらためて謝罪する玉川徹氏