コロナワクチン接種のチェック体制の再構築を~副反応疑い死の遺族が遺族会結成
佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

オミクロン株に対応するBA.5型ワクチン=2022年10月24日、京都市左京区のみやこめっせ
そのフェイクニュースは驚くほど拙劣なものだった。コロナワクチンを接種した自衛隊員のうち400人ほどが接種後に死亡したというネット上の拡散情報のことだ。
防衛省が「そのような事実はありません」と否定し、菅義偉内閣時代にワクチン対策を担当していた河野太郎デジタル相も「反ワクって本当に懲りないね」とツイートした。
軽い認識ではすまされない副反応問題
しかし、コロナワクチンの抱える副反応の問題は、「反ワクって本当に懲りないね」という言葉に現われているような軽い認識ですまされるようなものではない。
私は河野氏の政治姿勢については、特に原子力発電所問題や核燃サイクル問題に対する同氏の考え方を通して、基本的に高く評価してきた。核施設問題からの脱却こそ現代日本の抱える最大の難問の一つだと考えるからだ。
だが、コロナワクチンに対するこの発言には疑問を禁じ得ない。副反応問題は決して軽い問題ではない。
コロナウイルスに対して科学的な対策を打ち出せない自民党政府にとっては頼りの綱はワクチンだけ。このような悲惨な状況の中で、ワクチン副反応などの問題は軽く素通りしたい問題と映っているのだろう。
このこと自体が、現在の日本が抱えるコロナ対策上の構造的問題を表している、と私は考えている。
中日の木下雄介投手はなぜ死んだのか
昨年8月3日、活躍が期待されていた中日ドラゴンズの木下雄介投手が、妻と二人の子どもを残して死亡した。享年27歳。最速150キロを超えるストレートとフォーク、スプリットが武器だった。
亡くなる4カ月余り前の3月21日、オープン戦に登板した木下投手は右肩を脱臼、その手術と併せて右ひじのトミー・ジョン手術を受けた。だが、1年後の復帰を目指してトレーニング中の7月6日、突然意識を失い、心肺停止状態となり、亡くなるまで意識が回復することはなかった。
倒れる8日前の6月28日、彼はコロナウイルスのワクチン接種を受けていた。モデルナ製だった。病理解剖の結果、劇症型心筋炎を発症していたことがわかった。主治医は、ワクチンの影響で心筋炎を発症し、激しいトレーニングが加わって心室細動を起こしたと判断。厚生労働省にワクチン接種と死亡の因果関係を報告したという。
ところが、木下投手の遺族や主治医などへの取材を重ねているジャーナリストの山岡淳一郎氏によると、厚労省は「情報不足」などを理由にして因果関係を認めなかったという(参照:10月25日・日刊ゲンダイ「中日投手・木下雄介さん 因果関係『評価不能』判定に妻は『崖から突き落とされた』と」)。
もちろん、ワクチンとそのリスクについては、様々な要因が絡まり合っているため、一筋縄ではいかないことは確かだ。
木下投手の突然の死についても、ワクチン接種が引き起こした劇症型心筋炎と激しいトレーニングという要因の他に、もう一つの要因が重なっていた可能性があるという。死因について追究取材した週刊文春は、妻の茜さんが主治医から聞いた話として「倒れてから、周囲が救急車を要請するまでに、6分もかかっていた」ことを紹介している(参照:文春オンライン「球団が適切な対応をしていれば…」急死した中日・木下雄介投手の妻が涙の告発」)
つまり、報道によると、ワクチン接種と運動の他に救急車要請の遅れも死の引き金になったのではないか、ということだ。
現在、遺族側と球団側との間で話し合いが続いているというが、劇症型心筋炎と激しいトレーニングとの因果関係などをめぐって不調をきたしているようだ。
>>この記事の関連記事