メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

共産党は矛盾を強みに変えて「左側の自民党」をめざせ~徹底的な議論へ党首公選を

深くて広い矛盾を解決する手立てを見つけられたら国民からの支持も得られる……

松竹伸幸 編集者・ジャーナリスト

 共産党に党首公選の実施を求め、実施されれば立候補すると言う松竹伸幸さんの連載「共産党を変える!党員・松竹伸幸の挑戦」の最終回です。第1回「私、共産党の党首選に出ます!~『自衛隊活用論』を唱えてきたヒラ党員の覚悟」、第2回「小池晃書記局長のパワハラ問題で共産党は変わるか?~党首公選は絶好の機会」とあわせてお読みください。(論座編集部)

拡大日本共産党本部=2021年7月17日、東京都渋谷区千駄ケ谷、朝日新聞社ヘリから

 この連載も第3回、いよいよ最終回。今回は、私が共産党をどんな政党にしたいのかについて論じたい。

 その前にひとつお知らせを――。

 いまや、ネットメディアの勢いは紙媒体を凌駕(りょうが)している。しかし、その事実に気づかない人は、私が「論座」の連載で共産党に党首公選を求め、実施されれば立候補すると述べていても、「現実から離れたネット世界からの遠吠え」と捉えているかもしれない。そこで、そんな読者にも私の思いを伝えるため、紙媒体にも登場することにした。

 来年(23年)1月19日、文春新書で次の本を刊行する。『シン・日本共産党宣言——ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由』 。関心のある方には、是非、手にとっていただければ幸甚です。

議員になるために入党する人はゼロ

 さて、本論に入る。「共産党が他の政党(宗教政党は除外して)と違うのはどこか」。まずは、この問いを立ててみよう。

 これには、いろいろな角度から答えることが可能である。とりあえず一つ挙げるとすると、他党は議員(国会であれ地方議会であれ)になりたい人が入ってくるが(そしてその政治家を支持する人も入ってくる)、共産党の場合、そんな人はほぼゼロであることを指摘しておこう。

 他の党は、はじめから政権獲得を意識した人の集合体である。そして、政権を獲得しようとすれば、多様な価値観を持つ人々(その価値観同士が衝突する場合も多い)を支持者にしなければならず、時として妥協をすることもいとわない。政党への帰属意識はあるが、政党を渡り歩く議員もいるのは、そうした現実のあらわれだ。

 これに対して共産党は、指導部は別にして、8時間働けば暮らしていける賃金水準にしたいとか、安心してかかれる医療制度にしたいとか、あるいは憲法9条を守りたいなど、自分の願いや理想を叶えようとしている人が、共産党の綱領や政策がそれに近いと感じて入ってくる。

難しい政権獲得との距離感

 自分が議員になってそれを実現しようとする志向はあまり存在せず(立候補するのは党から要請されたときだけだ)、共産党が政権に入らなくても理想の実現のために努力してくれるだけでもうれしいと感じる。他党のように、政権に近づくために別の価値観に妥協することには嫌悪感を抱き、それくらいなら野党のままでもいいと思う人も少なくない。

 ところが、共産党もやはり政党であって、理想の社会が到来するまで政権をとりにいかないという態度はとれない。いや、そういう態度を取ってもいいが、その場合、結党100年経っても政権を取れないという現実が、これからも続いていく可能性が高い。

 だから、多少は妥協してでも政権に近づこうとする人もいるのだが、そうすると理想と現実とのギャップに苦しむことになる。共産党はそういう矛盾に満ちた存在なのである。

拡大共産党創立100周年を記念して講演する志位和夫委員長=2022年9月17日、東京都渋谷区、神沢和敬撮影

★連載「共産党を変える!党員・松竹伸幸の挑戦」のすべての記事は「こちら」からお読みいただけます。


筆者

松竹伸幸

松竹伸幸(まつたけ・のぶゆき) 編集者・ジャーナリスト

1955年長崎県生まれ、一橋大学社会学部卒。全学連(全日本学生自治会総連合)委員長、日本民主青年同盟国際部長を経て、日本共産党政策委員会安保外交部長などを歴任。2006年に退職後は、編集者・ジャーナリスト、「自衛隊を活かす会」(代表=柳澤協二)事務局長、日本平和学会会員として活動。著書に『憲法九条の軍事戦略』(平凡社新書)、『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(小学館)、『改憲的護憲論』(集英社新書)、『異論の共存戦略』(晶文社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松竹伸幸の記事

もっと見る