話題の書『安倍晋三 回顧録』の籠池泰典氏に関する記述は、名誉棄損に当たる可能性がある
「100万円の授受」が虚偽であるという安倍氏の発言こそ虚偽ではないのか
郷原信郎 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士
中央公論新社から2月8日、『安倍晋三 回顧録』が公刊された。
2022年7月8日に、参議院選挙の街頭演説中に銃撃されて死亡した安倍晋三氏が、生前、読売新聞論説委員の橋本五郎氏らの18回にわたるインタビューで語っていた内容を、安倍晋三氏自身を著者とする著書として公刊したものである。発売後、新聞でもその内容が取り上げられるなどして大きな話題になっており、Amazonでは書籍全体のベストセラー1位を続けている。
編集責任者の橋本氏は、同書の序文で、「安倍さんの回顧録は歴史の法廷に提出する安倍晋三の陳述書でもあるのです」と述べている。史上最長の首相在任期間の間に、それまでの首相がなし得なかった、国家安全保障会議の設置、武器の禁輸見直し、集団的自衛権の容認、特定秘密保護法、共謀罪法の制定など国民の間に賛否が別れる多くの問題についての業績を考えれば、安倍氏の回顧録を出版することの意義は大きいと言えよう。
しかし、このように、社会的影響力の大きい故人の発言を「当該故人の著書」として公刊する場合、その内容によって他者の名誉を棄損することがないよう、すなわち、「故人の発言による名誉棄損」となることがないよう、十分な配慮が必要であることは言うまでもない。当該故人は、著書公刊による法的責任を負えないのであり、名誉を棄損された者は、当該故人の責任を追及しようがない。とりわけ、著書の内容が、特定の人物の犯罪事実を不当に摘示するような内容だった場合、深刻な被害が生じることになる。
『安倍晋三 回顧録』には、森友学園元理事長の籠池泰典氏に関して、名誉棄損に該当する疑いのある以下の記述がある(252頁)。
理事長(籠池泰典氏)は独特な人ですよね。私はお金を渡していませんが、もらったと言い張っていました。その後、息子さんが、私や昭恵との100万円授受を否定しています。この話が虚偽だったことは明確でしょう。理事長は野党に唆されて、つい「もらった」と口走ったんでしょ。理事長夫妻はその後、国や大阪府などの補助金を騙し取ったとして詐欺などの罪に問われました。もう、私と理事長のどちらに問題があるのかは、明白でしょう。
籠池氏は、安倍氏から直接100万円を受け取ったと言っているわけではない。昭恵夫人とのやり取りの話しかしていない。安倍氏の与り知らないところで、100万円の授受があったかどうかの問題であり、それについて、一方の籠池氏は、国会で証人喚問までされ、100万円を受領したことを明確に証言したのであるが、昭恵夫人の方は、自身のフェイスブックのアカウントでコメントが投稿され、その中で「籠池さんに100万円の寄付金をお渡ししたことも、講演料を頂いたこともありません。」と記載されているだけで、昭恵夫人自身は公の場での発言は全く行っていない。
ところが、安倍氏は、この点について、「(籠池氏の)息子さんが、私や昭恵との100万円授受を否定しています。この話が虚偽だったことは明確でしょう。」と述べている。この「息子さん」というのは籠池氏の長男の佳茂氏のことだと思われる。同氏が100万円授受話を否定しているので、泰典氏の100万円授受話が虚偽だったと明言しているのである。

「安倍晋三回顧録」の記載内容について討論が行われた衆院予算委員会=2023年2月13日、国会内
籠池夫妻の長男は100万円授受について「真偽不明」
森友学園問題が表面化した当初、両親の籠池氏夫妻を支える立場で共に行動していた佳茂氏は、夫妻が詐欺罪で逮捕され、勾留中の2018年秋頃から、花田紀凱氏、小川榮太郎氏などの、安倍氏に近い言論人に接近するようになった。
そして、佳茂氏は、2019年9月24日に、以下のようなツイートを投稿し、その直後に、安倍氏批判に転じた泰典氏夫妻を批判する『籠池家を囲むこんな人たち』と題する同氏の著書が公刊された。
一番、森友学園騒動が盛り上がったのは、寄付金100万円の問題ですね。2017年3月15日、父がメディアに向けて昭恵夫人から寄付金100万円を受け取ったとの発言をしたのですが、この発言をしろと言ったのは菅野完です。捏造であり、報道テロです。
ツイートでは「捏造」という言葉を用いているが、著書では、その点については、以下のように書いている。
今となっては、それがあったかなかったかどちらでもいいような状態です。別に法的に問題があるわけではないし、むしろそれが寄付であるなら、それはそれできれいな話です。
しかし、この100万円授受話の真相は、菅野完から言われたシナリオ通りの話を3月15日の小学院の中で私が父に耳打ちし、敢行されたものだったのです。そういう意味では父は、言われたことをしたまでであり、何らの落ち度もありません。
要するに、泰典氏が100万円寄付の話を公言したのは、菅野完氏に指示にしたがったものだと言っているだけで、「100万円授受の事実」がなかったとか、創作だったと言っているわけではない。むしろ、「それが寄付であるなら、それはそれできれいな話です。」と書いていること、父の籠池氏について「何らの落ち度もありません。」などと、泰典氏が100万円授受の証言をしたことに問題はないことを述べているのであり、授受の事実自体はあったことを前提にする記載のようにも思える。

自宅を出て報道陣の問いかけに答える籠池泰典・森友学園元理事長=2017年7月27日、大阪府豊中市
佳茂氏は、この著書の公刊後、菅野完氏から、上記投稿と著書について名誉棄損による損害賠償請求訴訟を起こされ、敗訴が確定している。
その訴訟で、被告佳茂氏は、「被告の認否」で、「100万円授受」については「真偽不明である」としている。つまり、佳茂氏は、ツイートで「捏造」というインパクトのある言葉を使用しただけで、「100万円授受話」の真偽はわからないということなのである。
また、「籠池泰典氏が、100万円の寄付の話を公言したのは、菅野完氏に指示にしたがったもの」という点についても、菅野氏が上記訴訟で、そのような事実はないと主張したのに対して、佳茂氏側は、泰典氏の発言内容についての証拠を提出したようだが、判決は、このような佳茂氏側の主張は認められないとした上、同証拠についても「原告が訴外泰典のメディア対応を仕切って、対応する相手を管理していたこと、訴外泰典の自宅に原告に近しいマスコミ関係者が寝泊まりするようになって、訴外泰典の言動を記事にしていった記載があるに過ぎず、上記指示を受けた旨の記載はない」と判示している。
ところが、安倍氏は、「息子さんが100万円授受を否定し、籠池氏の話が虚偽だったことは明確になった」と認識していたようだ。もし、その認識のとおりであれば、昭恵夫人から安倍晋三氏からの寄付だとして100万円を受領したとの泰典氏の衆参両院の予算委員会の証人喚問での証言は、すべて偽証だったことになる。

参院予算委での証人喚問で、質問に答える森友学園の籠池泰典氏=2017年3月23日