メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「再生可能エネルギー」の名の下に進む森林の乱開発を許すな!

太陽光・風力発電の巨大施設で多様な生物の生息地である森林や自然を破壊する愚行

赤松正雄 元公明党衆院議員 元厚生労働副大臣 公明党元外交安保調査会長 公明党元憲法調査会座長

 ここに一枚の絵図がある。Google Earthによる衛星画像である。ネオンサインのような黄色い光が、日本列島の至るところで輝いているのが見える。

拡大「日本熊森協会」(一般財団法人)事務局が作成した「森林破壊を伴う、メガソーラー、風力発電開発が行われた分布図」

列島中に林立する太陽光・風力発電所

 実はこれ、太陽光発電と風力発電によって森林地帯が開発された場所を表している。一瞬、そのまばゆさに目を奪われた私だったが、次の瞬間、黄色い輝きは緑滴る大自然を破壊する「黄信号」へと転じ、おののきを禁じ得なかった。

 絵図は「日本熊森協会」(一般財団法人)事務局が作成したものだが、太陽光発電が2万2299ha、風力発電が823haで合計2万3122haにのぼる。このところ急速に増えてきているメガソーラー(大規模な太陽光発電システム)や風力を使う開発だが、その全貌は現時点で掴めていない。

 一昨年、毎日新聞が、「再考エネルギー」という企画記事における「太陽光発電が『公害』」との見出しで、自然破壊や景観悪化など全国37府県においてトラブルが発生していることを報じた(2021年6月28日付け)。貴重な試みだった。

熱海市の土石流災害と森の乱開発

 この報道がなされた5日後の7月3日、静岡県熱海市伊豆山地域で悲惨な土石流災害が起こった。前夜から停滞した梅雨前線がもたらした未曾有の豪雨によるものだった。偶々(たまたま)あの惨事が起こった朝、一般人が川の対岸の高い建物からスマホで撮影した映像がテレビに流れた。真ん中に映った3階建てのビルを飲み込まんばかりに迫る濁流。すぐそばの道路を、必死に走る消防関係者と思しき姿がまぶたに残る。

 死者、行方不明28人(2021年8月)に及んだあの事故から1年半がたつ。しかし、あの映像を見た者にとってその記憶は今も生々しい。

 この惨事は、大量に不法投棄された盛り土が直接の契機との見方が強いが、より根源的には森の乱開発が深い関係を持つことが取り沙汰されている。隣接する山あいの尾根部を開発し太陽光発電が建設されていたのだが、それによって保水力を持つ森がなくなってしまい、大量の水が一気に流れたことも有力な原因の一つとの指摘が、専門家からなされているのである。

多発する水害の背景に森の保水力の消失

 近年、河川の氾濫が増えている背景に、日本各地で進行する「森林の荒廃」がある。戦後、政府が推進した拡大造林政策によって、天然林を伐採してスギやヒノキの人工林を全国で植えまくり、その大部分を放置してきた報いが、半世紀以上の時を顕在化したのである。

 間伐や伐り出しもされず、陽の当たらぬ真っ暗闇の放置人工林の内部は、下草も生えぬまま。普段の雨で表土が流出し、保水力は低下する一方だ。そこへ地球温暖化・異常気象の影響で集中豪雨が起こりやすくなり、人工林が土砂崩れを伴うケースが続発。また、大雨は土中に溜まらず、鉄砲水となり川の氾濫を引き起こす。

>>関連記事はこちら


筆者

赤松正雄

赤松正雄(あかまつ・まさお) 元公明党衆院議員 元厚生労働副大臣 公明党元外交安保調査会長 公明党元憲法調査会座長

1945年兵庫県生まれ。慶応大学法学部政治学科卒。公明新聞記者、市川雄一衆院議員秘書などを経て、1993年衆院初当選。以来6期20年。公明党外交安保調査会長、同憲法調査会座長、厚生労働副大臣等を経て、2013年に引退。現在、一般財団法人「日本熊森協会」顧問、公益財団法人「奥山保全トラスト」理事、一般社団法人「安全保障研究会」理事等を務める。ホームページに毎週、読書録、回想記、思索録などを公開中。著書に、『忙中本あり』『77年の興亡ー価値観の対立を追って』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

赤松正雄の記事

もっと見る