メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

丸腰で紛争地に臨む「国境なき医師団」の終わりなき安全保障術

対話、独立を核に、常に状況を分析し「非武装」を貫く

白川優子 国境なき医師団 手術室看護師

中央アフリカ共和国、イスラム地区にあるママドゥ・ムバイキ保健センター。門には武器持ち込み禁止のサイン©Yann Libessart/MSF
拡大中央アフリカ共和国、首都バンギにあるママドゥ・ムバイキ診療所。門には武器持ち込み禁止のサイン=撮影2014年©Yann Libessart/MSF

いかなるときも武装しない

 どういうわけかこの世界から戦争がなくならない。

 破壊行為でしかないその戦争は、今日も人の命と未来を奪っていく。設立から50年以上経つ国境なき医師団(MSF)は、これまでの歴史のなかでどれほどの紛争地で活動をしてきただろう。銃弾1発で命を落とす危険のなか、私たちは今日も丸腰で現場に立ち続けている。

 紛争地では戦争の暴力によって負傷した人びとに対する緊急外科医療のほかにも、内科、小児科、産科を含めた基礎医療など、無数の人びとが緊急的な医療を必要としている。医療体制が不十分なことも多く、MSFが唯一の機能している医療機関である場合もある。MSFの目的はただひとつ。「一人でも多くの命を救うこと」。私たちに紛争地での活動を避けて通る選択肢はない。

 ただ、私たちがどれほど崇高な理念を持っていたとしても、現場は常に紛争という現実の中にあり、活動を遂行するには、確実な安全対策が必要となる。そのひとつが、武器を持たないことだ。MSFはいかなる時も武装をせず、また病院内への武器の持ち込みを一切禁止している。

MSFのすべての病院の入り口ではガードマンが武器のチェックを行う=イエメンにて2020年10月撮影©MSF/Majd Aljunaid拡大MSFのすべての病院の入り口では守衛が武器のチェックを行う=イエメンにて2020年10月撮影©Majd Aljunaid/MSF

すべての人びととの対話で中立性を説明

 武器を持たないMSFが、紛争地でただ闇雲に危険なリスクを受け入れているわけではない。安全対策の要は「対話」である。真に医療が必要な人びとへのアクセスを確保するためには、現地当局からの合法な活動の許可、紛争当事者の理解、住民の受け入れ、どれも欠けてはならない。

 私たちは市民・行政・武装勢力など、現地の「すべての人びと」と対話をしながら私たちの中立の立場を明らかにし、活動の意図を示している。そして、武器を持たないということを、これらすべての人びとに、私たちの活動理念を目に見える形で示すための手段のひとつとしている。

 2021年8月、米軍がアフガニスタン国内から撤退しタリバンが全土を掌握した 。その混乱のさなか、多くの機関が国外撤退をしていったが、MSFは国内にとどまり活動を継続していた。それは、MSFがタリバンとも長年の対話と交渉の実績を持っていたからであり、この時も活動継続の合意が速やかにとれていたからである。

 私自身、この時期に派遣要請を受けアフガニスタンに入国していた。カブール空港内で起きていた混乱が原因ですべての国際商用便がアフガニスタンへの運航を次々にキャンセルし、一見入国の手立てが失われていたかのように見えていたかもしれない。そんななかMSFは自前のチャーター便を使い、タリバンの許可のもと、カンダハール国際空港からの入国を遂げていた。

 これには、出国元空港関係者、保険会社やパイロットを含む多くの関係者からの理解、サポートがあったことは言うまでもない。そしてもちろんMSFはタリバンの他に、米軍、アフガニスタン政府軍などあらゆる関係者と対話し、私たちの活動意図や中立の立場を明確にし、戦闘激化の最中も活動を維持していた。

 私が着任したのは、ヘルマンド州のラシュカルガにある300床ほどの病院だったが、その時まで頑張って活動を繋いでいてくれた前任チームたちとの引継ぎも無事に行うことができた。

筆者が働いたアフガニスタン、ヘルマンド州のラシュカルガにある病院=2022年1月©Oriane Zerah拡大筆者が働いたアフガニスタン、ヘルマンド州のラシュカルガにある病院=2022年1月©Oriane Zerah


筆者

白川優子

白川優子(しらかわ・ゆうこ) 国境なき医師団 手術室看護師

1973年埼玉県出身。高校卒業後、坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校に入学、卒業後は埼玉県内の病院で外科、手術室、産婦人科を中心に約7年間看護師として勤務。2006年にオーストラリアン・カソリック大学看護学部を卒業。その後約4年間、メルボルンの医療機関で外科や手術室を中心に看護師として勤務。2010年よりMSFに参加し、スリランカ、パキスタン、シリア、イエメンなどで活動に参加してきた。現在はMSF日本事務局にて海外派遣スタッフの採用を担当。著書に『紛争地の看護師』、最新刊は『紛争地のポートレート 「国境なき医師団」看護師が出会った人々』。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

白川優子の記事

もっと見る