ポイントは「反証」を受け入れるかの見極め
2023年03月06日
人はどうしてマインドコントロールされるのだろうか。
うまくいかない人生を変えたくて、霊験あらたかなはずの壺を買った。法外な額だったが、貯金をはたいた。生活費も献金した。借金までしてつぎ込んだ。けれども不幸な境遇から抜けられない。ますますひどくなっている。どうして?
それは、まだ神に捧げるお金が足りないからだ。そのことで神を疑う人はサタンに取り憑かれているのです――。
あやしげな宗教組織が、信者からカネを巻き上げるときの理屈の構造は、わりと陳腐だ。「期待通りにものごとが実現しないのは、あなたたちの努力や対策が不十分だから」という理屈。
ご託宣がみごとにはずれても、悪びれずに口にする屁理屈である。市場経済至上主義のネオリベたちも似たような主張をしばしば口にする。
市場への規制を緩和しても、期待されたトリクルダウンが起きず、金持ちがどんどん金持ちになるだけで貧しい人に富がゆきわたらないのは、まだ緩和が足りないからだ。それを疑う者は左翼だ――。
また、エリートや特権階級が自分たちに都合のいいように社会を操っているというディープ・ステイト論を主張する陰謀論者たちの理屈はこんな具合。
既存の大手メデイアがディープ・ステイトを否定する記事を掲載するのは、記者たちもその一味だからだ――。
共通しているのは、反証を決して受け入れない、という点である。
2001年9月11日の米国同時多発テロのあと、「あれは、イスラム過激派とされるアルカイーダの仕業ではなく、米国の軍と軍需産業によるでっち上げだ」という陰謀論を主張する本がフランスで出版された。筆者は、その著者に会って取材をした。アルカイーダの指導者、ビンラディン自身が犯行声明を出しているではないか、と反論すると、「彼も米国の手先だからだ」と答えた。のれんに腕押し。
しかし、本はフランスでよく売れ、翻訳もされて多くの国で読者を獲得した。日本でも、筆者がこの本について、大事件につきものの陰謀論の例として記事に書いたら、読者の一部から抗議を受けた。「おまえも米国の手先だろう」……。
なんで人は、こんなみえすいた言い草や陰謀論にやすやすと言いくるめられてしまうのか ?
心理学的な説明もできると思うが、論理面でも問題をはらんでいる。
それを考えるうえで、オーストリア生まれの20世紀の哲学者、カール・R・ポパーの考え方がヒントになる。真偽が問われる科学的な論とそうではない言説とのちがいはどこにあるか、という疑問への答えとして提案した「反証可能性」という考え方である。
単純な例で考えてみる。
たとえば「すべてのカラスは黒い」という言説が正しいかどうかを、どうやったら判断できるか。
ところが逆に、ある日あるところで白いカラスがたった一羽観察されたら、「すべてのカラスは黒い」という仮説は覆される。
科学的な論は、普遍的な命題として表わされる。それを検証しようとすれば、無数の例をすべて見定めなければならない。けれども、否定するにはたった一つの反証例が見つかればじゅうぶんである。だから、ポパーは「検証」と「反証」は非対称的だという。
だとすれば、理論が正しいかどうか考えるときには、検証できる事例がたくさんあるかどうか、ということ以上に、反証する事例が挙っていないかどうかが重要だということになる。
あたりまえのことを言っているように見える。が、実際には、それほどあたりまえのこととして意識されてきたわけではない。
ポパーは、20世紀初めのウィーンで哲学や物理学を学んでいるときに、この問題を考えるようになった。マルクス主義理論やフロイトの精神分析論、アインシュタインの相対性理論などが次々と登場してきた時代に、そうした新思潮の渦の中心のような町で、こんな疑問を抱く。
アインシュタインの理論は科学的に見えるけれど、マルクス主義やフロイトの理論も同じように科学的と言えるのだろうか。
ふつう、ある理論が科学的かどうかを見きわめようとするとき、それが実験や現実の現象、つまり事実によって確かめられるかどうか、がポイントになる。当時も、そして今でも、だれもがそんな風に考えがちだ。
けれども、ポパーはそれに疑問を呈する。
なぜか。
ある論を裏付けるように見える事実を見つけるのは、実はそんなにむずかしくないからだ。マルクスやフロイトの論が社会や人間の現実を説明できていないというわけではない。むしろ逆だった。ポパーの述懐によると、多くの友人たちがそれらの理論の「説明する力(explanatory power)」にすっかりまいっていたという。
「これらの理論は実際に、それぞれの領域でなんでも説明できるみたいだった」「世界はその理論の検証材料であふれていた。起きることは何でもその理論を確認した」「際立っていたのは、問われている理論を検証する観察結果、確認材料が次から次へと出てくることだった」「マルクス主義者にとっては、新聞を開けばどのページにもマルクスの歴史解釈を確認する証拠があった」
(Conjectures and Refutations 「推測と論駁」)
だが、ある理論を肯定する検証材料が山のようにあるとして、その理論が正しいことになるだろうか。何でも説明できてしまうというのは、おかしくないか? ポパーはそこに踏み込んでいく。
「(こうした)理論によって解釈できないような人間行動など考えることができなかった。そして、まさにこの事実、これらの理論がうまくあてはまり、常に確認されるという事実こそ、その信奉者の眼には当の理論を支持する最強の証拠を提供するものだったのである。しかし、そうした見かけ上の強さが実は弱点なのだということが、わたくしには徐々にわかりはじめていた」
(同書)
こうした理論に対して、一般相対性理論は反証可能な形をしているという。つまり、実際の観察結果の挑戦を受けることができるから、科学的な理論になっていると考える。
事実によって検証できる理論かどうか。できるなら実証的で経験科学のように見える。しかし、科学的であるためにはそれだけでは足りない。むしろ、科学的な理論とそうではない言説の境界設定は「検証可能性」ではなくて「反証可能性」でなければならない、と主張する。
単になにがしかの事象を説明しうる、つまり経験によって検証されるというだけなら、極端なことをいえば、神話のような言説にだって当てはまるというわけだ。ポパーは、これを占星術と天文学の違いにたとえてもいる。そのうえで、マルクス主義やフロイトの理論はむしろ神話や占星術に近い とさえいう。
ある言明が検証できるというだけでは科学的とは言いがたい例は、私たちのありふれた日常会話の中にでも見つけることができる。
たとえば、「ケセラセラ」(なるようになる)という言明を考えてみる。
私たちが人生に煮詰まったときにしばしばつぶやくことばだ。しかしよく考えると、これは気やすめ、なぐさめの言葉としては効き目があるけれど、実質的なことはなにも語ってはいない。
なぜか。この言明は反証可能ではないからだ。実際の人生がどうころんでも検証できたことにはなってしまう。そして、絶対に反証できない。検証は可能だが、反証は不可能な言明である。
「ケセラセラ」という言葉は意味不明ではない。それに人をなぐさめたり、励ましたりする。けれども、その真偽は確かめようがない。そんな言明だ。
高い壺を買って、人生が好転することもあるし、好転しないこともある。規制緩和をして、トリクルダウンが起きることもあるし、起きないこともある。
結局、あやしげな宗教家や規制緩和主義者、ディープ・ステイトを主張する者たち、各種の陰謀論者たちの言い草は「ケセラセラ」。事態がどう転がっても、論が確かめられたように見える。反証から眼をそむけているというより、そもそも反証から身をかわす仕掛けになっていると言った方がいいかもしれない。
それどころか、献金にしろ、規制緩和にしろ、それにすがりたい人には、効果が見えなくても、むしろ努力が「まだ不十分」であることの検証材料にさえ思えてしまう。また、強欲なエリートなんて、いつもどこにでもさがせばいる。そのふるまいはディープ・ステイトの存在の検証材料に思える。権力者に近いふるまいをする記者たちを見つけるのも残念ながらむずかしくはないだろう。
そんな例をいくつも挙げれば、メディアはディープ・ステイトの一部だという仮説が検証されたように見える。しかし、それはディープ・ステイトが存在することの証明にはならない。
ポパーの言葉を思い出しておこう。
「(こうした)理論によって解釈できないような人間行動など考えることができなかった。そして、まさにこの事実、これらの理論がうまくあてはまり、常に確認されるという事実こそ、その信奉者の眼には当の理論を支持する最強の証拠を提供するものだったのである。しかし、そうした見かけ上の強さが実は弱点なのだということが、わたくしには徐々にわかりはじめていた」
自分が振りかざした主張どおりに進まない現実に対して、あやしげな宗教が言いつのる「あなたの信仰が足りないから」という説明も、ご都合主義的な経済理論家が持ち出す「規制緩和がまだ不十分だから」という説明も、陰謀論者が唱える「メディアも陰謀組織の一部だから」という説明も、すべて「アドホック仮説」と見ることができる。もともとの主張の破綻を取り繕うためのその場限りの屁理屈。
つまり、ポパー流にいうならば、それらの論は、検証は可能でも反証が不可能な形をしているのだ。
朝日新聞デジタル「プレミアムコース」「ダブルコース」にお申し込みいただくと、全文お読みいただけます。お申し込みはこちらへ。
(「ベーシックコース」「スタンダードコース」ではお読みいただけません)
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください