メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

世襲の国会議員が多すぎる! 日本政治の異常とリスク~なぜこんなに増えたのか?

世襲議員ばかりが担う政治から多彩な非世襲議員が活躍できる政治にどう転換するか

落合貴之 立憲民主党衆院議員

拡大国会議事堂=2022年6月24日、東京都千代田区

 去る2月1日、衆議院予算委員会で私は世襲議員の問題を取り上げ、「我が国は世襲議員の割合が多すぎるのではないか」「世襲でない若者もやる気と能力があれば活躍できる政界を創る必要があるのではないか」と、岸田文雄総理に問いかけました。言うまでもありませんが、岸田総理自身が世襲議員です。

 国会の晴れ舞台とも言える予算委員会でどうして世襲議員について取り上げたのか。結論を先に言えば、政界が世襲議員ばかりになったら、しばらく続くであろう日本、そして世界の歴史的な転換期に立ち向かえるような優秀な人材が、政治の世界に入らなくなく恐れがあるからです。

 日本がいま抱える課題への対応や政治のあり方について、私はこれまで「論座」で幾つかの論考や対談を公開してきました。たとえば、「『政治改革』の残された課題 企業団体献金全面禁止がいま必要な理由」では政治の宿痾ともいえる「政治とカネ」の問題について考えました。また、「18歳から立候補できる選挙で政治を変える~多様な世の中をつくる第一歩」では、多様な世代の人材が政治に挑戦する、多くの国民に政治に関心を持ってもらうために、被選挙権年齢の引き下げようと提案しました。

 「論座」の終了にあたり、国会議員に世襲が多すぎるという、実は深刻な問題について論じたいと思います。

長男を政務秘書官の起用した岸田総理

 私が国会議員の世襲について、国会の場で取り上げることを決めた直接の理由は、岸田総理が政務の首相秘書官に、長男の翔太郎氏を起用したのことでした。

 政務の「首相秘書官」とは、普通の「秘書」とは違います。いわば官邸のキーパーソンとして、政務の総合調整をして、政治家や官庁とも渡り合わなければならない、内閣の要ともなる重要な役割を担っています。

 そんな秘書官に長男を起用したことについて尋ねた私に対し、岸田総理は「今のこの総理大臣としての活動を支えるためにどういった人選がいいのか、どうした、どういったチームを組むのがいいのか、こういったことで検討して人選を行っています。」と述べるだけ。なんともよく分からない答弁でした。

 官邸情報のリークや総理の外遊先での“お土産購入”などをめぐり、なにかと話題が絶えない翔太郎秘書官ですが、それはともかく、自分の息子を国の重要な役職である総理秘書官に就けた人選を手放しに評価する国民はそうはいないはずです。

拡大岸田文雄首相(右)の後ろに続いて首相官邸に入る長男の翔太郎氏(左)=2023年3月9日、首相官邸

4代目への禅譲の布石?

 岸田総理がなぜこのような人事をしたのか。国会での総理の答弁からはさっぱり分からなかったのですが、様々な臆測が飛び交っています。得心するものに、将来、自分の後継として選挙区を継がせる時に備え、箔を付けるためという見方があります。

 岸田総理は世襲の三世議員です。初代の正記氏(総理の祖父)は戦前、立憲政友会から立候補し6期連続当選。戦後も衆議院議員を1期つとめています。2代目の文武氏(総理の父)は商工省(後の通産省、経産省)に入り、中小企業庁長官をつとめた後、自民党から衆議院に出て5期連続当選。在職中の92年に亡くなっています。

 岸田総理は大学卒業後、長期信用銀行に入りましたが、87年に文武氏の秘書となり、父の死去後、93年の衆議院選で父の地盤を継承して当選。以来、10回連続当選しています。今回の昌太郎氏の秘書官への起用が、自らを前例とした、4代目への禅譲の布石にも見えないこともありません。

>>関連記事は「こちら」から


筆者

落合貴之

落合貴之(おちあい・たかゆき) 立憲民主党衆院議員

1979年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。三井住友銀行行員、衆議院議員江田憲司秘書などを経て、2014年衆院議員初当選、現在3期目。衆議院経済産業委員会野党筆頭理事、党政調副会長など歴任。著書に『民政立国論 一人ひとりが目指し、挑み、切り拓く新世界』(白順社)。東京6区。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

落合貴之の記事

もっと見る