メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

世襲の国会議員が多すぎる! 日本政治の異常とリスク~なぜこんなに増えたのか?

世襲議員ばかりが担う政治から多彩な非世襲議員が活躍できる政治にどう転換するか

落合貴之 立憲民主党衆院議員

自民党衆院議員の3割以上、閣僚の半分が世襲

 かねてから日本の国会議員は海外と比べて世襲が多いと言われてきました。実際、現在の自民党衆議院議員の3割以上、閣僚の半分以上が世襲です。林芳正外務大臣、鈴木俊一財務大臣、河野太郎特命担当大臣といった主要閣僚も世襲。いずれも父親がどういう方かも顔が思い浮かびます(林芳正氏の父は蔵相などをつとめた林義郎氏。鈴木俊一氏の父は鈴木善幸元首相。河野洋平の父は自民党総裁だった河野洋平氏)。

 歴代総理大臣の顔ぶれを見ても、最近は世襲がほとんどです。昭和時代は「たたき上げ」の総理が目立ちますが(1970年代から80年代に首相になった「三角大福中」、田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、中曽根康弘の各氏はいずれもたたき上げの国会議員でした)、平成に入った90年代以降、その多くが世襲政治家で、菅義偉氏のように世襲議員でないということがニュースになってしまうほどです。

 世界に目を転じると、例えばイギリスでは、貴族院でさえ世襲議員は1割ちょっとしかいません。なにも私は世襲政治家をすべて否定するつもりはありません。優秀な方も少なくないと思います。しかし、割合が多すぎるのは問題です。

 なぜ、ここまで世襲議員の割合が多くなってしまったでしょうか。

拡大閣議に臨む岸田文雄首相(中央)、林芳正外相(左)、鈴木俊一財務相(右)=2022年4月1日、首相官邸

世襲候補の勝率は8割、非世襲議員は3割

 2021年のある大手新聞の記事によると、1996年の衆院選で小選挙区制度が導入(それまでは中選挙区制度でした)されてからその時点まで、世襲候補の勝率は比例復活も含めて約8割にのぼります。これに対し、非世襲議員の勝率は3割止まり。世襲が圧倒的に有利です。

 選挙区から一人が当選する「小選挙区」では、複数が当選していた「中選挙区」と比べて、世襲がさらに優位に立っています。どうしてこうなるのでしょうか。

 政治家を世襲することということは、当選に必要な「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン」を継承することに他なりません。ちなみに、「ジバン」とは後援会や支援団体。「カンバン」とは知名度。「カバン」とはお金のことです。

 世襲議員は先代の後援会、支援団体を引き継ぎます。少なくとも苗字は知られていて知名度もあります。活動資金をプールしている政治団体を引き継げば、経済的にも楽です。これらを地力で作らないといけない非世襲議員と比べて明らかに有利。選挙区で一人しか当選しないとなると、なおさらそうでしょう。

多様な人材が活躍できる政界が望ましいが……

 先ほど、世襲政治家が多すぎるのが問題だと書きました。その理由は、生まれ育った環境が似た政治家ばかりになると、政策や発想が単色になる危うさがあるからです。また、有為なリーダーを輩出するためには、機会の均等が重要です。

 私は、日本が個性のある多様な人材が活躍できる、誰にでもチャンスがある国になってほしいと思っています。そして政治の世界は、率先してそういう場になるべきです。なのに、現実にはそれと逆になってしまっています。

 かつて台湾総統をつとめた李登輝氏は著書で、「日本が自分を見失ってしまった最大の原因は、アメリカや台湾と異なり、あまりにも世襲制がひどくなったことにある。無名の若者が国会議員になろうと思っても、ほとんど不可能であり、戦後日本の上昇は、無名の新人によって達成されたが、現在は国会議員のかなりの部分が、二世と三世で占められている」という趣旨のことを述べています。

 また、福沢諭吉は欧米に渡り、民主主義とは何かを考えた際、ワシントンの子孫が大統領なわけではないし、国民は今、その子孫が何をしているかさえ知らないことを知って驚いたといいます。家柄で役職が決まる門閥制度ではなく、それこそが民主主義のキモだと言うのです。これがあの有名な「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」という思想につながっていきます。

>>関連記事は「こちら」から


筆者

落合貴之

落合貴之(おちあい・たかゆき) 立憲民主党衆院議員

1979年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。三井住友銀行行員、衆議院議員江田憲司秘書などを経て、2014年衆院議員初当選、現在3期目。衆議院経済産業委員会野党筆頭理事、党政調副会長など歴任。著書に『民政立国論 一人ひとりが目指し、挑み、切り拓く新世界』(白順社)。東京6区。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

落合貴之の記事

もっと見る