メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > 政治・国際 > 政治・国際 記事一覧
緊迫するウクライナ情勢について、前回、拙稿 「「ロシアのウクライナ侵攻」という騒ぎを読み解く:米ロ「どっちもどっち」という視点が重要」 …… [続きを読む]
塩原俊彦 高知大学准教授
2022年02月02日
連載 定住旅行家・ERIKOの目
筆者は、国内外のある地域の家庭に一定期間滞在し、生活を共にしながら、家族らの生活やその土地の文化、習慣を配信する「定住旅行」をライフワー…… [続きを読む]
ERIKO モデル・定住旅行家
ロシアが現在、ウクライナ国境に展開している兵員数はわからない。10万人規模の兵士がいるというのが米国政府の見立てだが、ウクライナ側は12…… [続きを読む]
2022年01月31日
突然、我々が生きている世界の座標軸が転換する。我々は、そういう先行き不透明な世界に生きている。しかし徒に悲観的になる必要はない。新世代は…… [続きを読む]
花田吉隆 元防衛大学校教授
2022年01月29日
連載 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究
「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を始めます。1999年に自民党と連立を組んでから、民主党政権の時期をのぞき…… [続きを読む]
岡野裕元 一般財団法人行政管理研究センター研究員
2022年01月28日
連載 「ニッポン不全」
パンデミックは世界中の人々に人生について考えさせる契機をもたらしている。たとえば、「You only live once」(人生は一度き…… [続きを読む]
連載 曽我豪の一石
確かに、岸田文雄という政治家は分かりやすくはないだろう。筆者の取材体験でも、大体こんな感じである。 例えば与野党の政策評や人物評を尋ね…… [続きを読む]
曽我豪 朝日新聞編集委員(政治担当)
2022年01月27日
台湾は日本の最西端に位置する沖縄与那国島から111キロという近さにあり、もしも台湾有事になれば日本がどれほどの影響を受けるかは想像に難く…… [続きを読む]
田中均 (株)日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長/元外務審議官
2022年01月26日
戦争のように、複数の国家が武力闘争を展開するとき、双方の「言い分」に耳を傾ける必要がある。より中立性に近づこうという志向性があるならば、…… [続きを読む]
2022年01月24日
連載 中国屋が考える「両岸三地」とアジア、そして世界
2回目の北京五輪の開幕(2月4日)が目前に迫った。人権問題を理由にした「外交的ボイコット」は、習近平総書記率いる中国共産党にしてみれば、…… [続きを読む]
藤原秀人 フリージャーナリスト
2022年01月23日
海部俊樹元首相が1月9日、亡くなった。享年91。 「総理番」になった3人目の首相 筆者は、政治部に異動して1年目の1989(平成元)年…… [続きを読む]
2022年01月22日
中央アジアのカザフスタンが2022年1月2日以降、揺れている。自然発生的にはじまった燃料価格高騰への抗議活動が途中で、何者かによって反政…… [続きを読む]
2022年01月21日
過去最悪の人道危機に陥っているアフガニスタンに対し、国連安全保障理事会の決議2615(2021)が2021年12月22日に採択された。こ…… [続きを読む]
小美野剛 ジャパン・プラットフォーム共同代表理事 CWS Japan事務局長
2022年01月20日
国際秩序の不安定要因と核兵器保有国の責任 第二次世界大戦の終結から77年が経過して、国際情勢は相対的に安定に向かっていると評価できるが、…… [続きを読む]
登 誠一郎 社団法人 安保政策研究会理事、元内閣外政審議室長
2022年01月18日
ERIKO(エリコ)さんは、国内外のある地域の家庭に一定期間滞在し、生活を共にしながら、家族らの生活やその土地の文化、習慣を配信する「定…… [続きを読む]
2022年01月16日
もっと見る
2022年05月19日
2022年05月18日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.