メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 政治・国際 > 政治・国際 記事一覧
秩序は「創造」と「破壊」を繰り返す。世界を見渡せば、2022年はさしずめ破壊の始まりの年だった。 約30年前、冷戦が終結した時、世界は…… [続きを読む]
花田吉隆 元防衛大学校教授
2023年01月07日
防衛と外交のバランスを欠く安保3文書 政府は先月中旬に、「 国家安全保障戦略 」などの安全保障関連3文書を閣議決定し、2023年度から5…… [続きを読む]
登 誠一郎 社団法人 安保政策研究会理事、元内閣外政審議室長
2023年01月06日
連載 国際政治学者・三浦瑠麗さんの見方
岸田文雄総理が誕生してから1年3カ月が経った。メディアをはじめとする世論調査を見ると、いずれも内閣支持率が昨年8月以来、急降下し、年末ま…… [続きを読む]
三浦瑠麗 国際政治学者・山猫総合研究所代表
2023年01月01日
連載 永田町政治の興亡(令和編)
年が明けた。2023年の日本政治の焦点は、岸田文雄政権が持つのか、そして日本が抱える様々な課題は解決に向かうのか、である。 ロシア・ウ…… [続きを読む]
星浩 政治ジャーナリスト
2023年国際社会にとっての悪夢はウクライナ戦争が終わらず、悲惨な光景が繰り返されることだ。プーチン・ロシア大統領は非人道的で国際法を大…… [続きを読む]
田中均 (株)日本総研 国際戦略研究所特別顧問(前理事長)、元外務審議官
2022年12月28日
連載 樫野孝人「政治変革はどこから始まる?」
リクルートから独立後、広島県で「おしい!広島県」、京都府で「もうひとつの京都」という企画に行政アドバイザーとして取り組む一方、かねてより…… [続きを読む]
樫野孝人 かもめ地域創生研究所理事 地域政党連絡協議会顧問
2022年12月27日
連載 共産党を変える!党員・松竹伸幸の挑戦
共産党に党首公選の実施を求め、実施されれば立候補すると言う松竹伸幸さんの連載「共産党を変える!党員・松竹伸幸の挑戦」の最終回です。第1回…… [続きを読む]
松竹伸幸 編集者・ジャーナリスト
2022年12月26日
連載 新時代ウォッチ
ウクライナのゼレンスキー大統領は12月21日、電撃的に米国を訪問し、米連邦議会の上下両院合同会議で演説し「ウクライナは生きている」と力強…… [続きを読む]
田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授
12月16日、政府は「国家安全保障戦略」、「国家防衛戦略」、「防衛力整備計画」の3文書を閣議決定した。新たな防衛政策の中で、特に反撃能力…… [続きを読む]
山下裕貴 元陸将、千葉科学大学客員教授
2022年12月23日
連載 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究
「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政…… [続きを読む]
岡野裕元 一般財団法人行政管理研究センター研究員
2022年12月21日
連載 倉持麟太郎 リベラルをリベラルに考える
政府が12月16日、国家安全保障戦略(NSS)などの安保関連3文書を閣議決定した。文書には相手の領域内を直接攻撃する「敵基地攻撃能力」を…… [続きを読む]
倉持麟太郎 弁護士(弁護士法人Next代表)
2022年12月20日
2020年、南アフリカのラマポーザ大統領所有の農場で58万ドル(約7830万円)の窃盗事件が発生した(なお未申告の資金総額は数百万ドルに…… [続きを読む]
連載 定住旅行家・ERIKOの目
「定住旅行」(世界の各地でローカルの家庭に一定期間滞在し、生活を共にしながら、その地の暮らしや文化を配信する)をライフワークとする筆者は…… [続きを読む]
ERIKO モデル・定住旅行家
2022年12月18日
筆者は、世界各地の家庭に一定期間滞在し、生活を共にしながら、その地の暮らしや文化を発信する「定住旅行」をライフワークとしている。その一環…… [続きを読む]
連載 中国屋が考える「両岸三地」とアジア、そして世界
1949年建国の中華人民共和国で、毛沢東、鄧小平に続く第三世代の指導者だった江沢民氏が11月30日、96歳で亡くなった。12月6日には北…… [続きを読む]
藤原秀人 フリージャーナリスト
2022年12月16日
もっと見る
2023年02月02日
2023年02月01日
2023年01月31日
2023年01月30日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.