メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > 政治・国際 > 政治・国際 記事一覧
コロナ禍のもと、病院や診療所、福祉施設などで働く人たちが窮地に立たされています。一方、これらの人たちは、自身の労働条件の改善とともに、人…… [続きを読む]
木下ちがや 政治学者
2022年03月09日
ウクライナへの軍事侵攻はロシアの勝利で終わるのか。プーチン大統領はマクロン仏大統領との会談で、「(ウクライナの)非武装化達成の作戦完遂」…… [続きを読む]
山口 昌子 在仏ジャーナリスト
2022年03月08日
「戸籍が(法改正の)障害になることはありえない 」 「世界の多くの国で選択的夫婦別姓が導入されているが、『夫婦別姓によって家族の絆が弱…… [続きを読む]
井田奈穂 「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」事務局長
2022年03月07日
元首相「核共有」発言の無責任 2月24日以来、ロシアによるウクライナ軍事侵攻が世界中を震撼させている。経済制裁や非難決議でことが収まらず…… [続きを読む]
志田陽子 武蔵野美術大学 造形学部教授(憲法、芸術関連法)
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻開始(2月24日)から1週間が経った。プーチン大統領は3月3日、マクロン仏大統領と電話会談をおこない、…… [続きを読む]
2022年03月04日
連載 永田町政治の興亡(令和編)
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続き、多くの民間人の犠牲者が出ている。米国をはじめ国際社会の非難が高まり、ロシアへの経済制裁が強化さ…… [続きを読む]
星浩 政治ジャーナリスト
連載 「ニッポン不全」
岸田文雄首相肝いりの政策に「デジタル田園都市国家構想」がある。①デジタル基盤の整備、②デジタル人材の育成・確保、③地方の課題を解決するた…… [続きを読む]
塩原俊彦 高知大学准教授
連載 新時代ウォッチ
2月28日、かつてなく世界の目が集中するなかで、ロシア、ウクライナ両国の代表団による停戦協議が始まったが、案の定、ロシア側の理不尽な主張…… [続きを読む]
田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授
世界は、突如として力むき出しの古い時代に逆戻りした。冷戦が終結し、もうそういう世界とは無縁と思っていた。ユーフォリアに満ちたポスト冷戦の…… [続きを読む]
花田吉隆 元防衛大学校教授
連載 佐藤章ノート
厚生労働省の医系技官や国立感染症研究所などに連なるこの国の「感染症ムラ」。このムラ出身の「専門家」たちが進めてきた日本のコロナウイルス対…… [続きを読む]
佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長
2022年03月03日
2月24日、ロシアがウクライナの飛行場や重要施設などにミサイル攻撃を行い、軍事侵攻を開始した。ロシアは昨年の11月頃からウクライナ国境近…… [続きを読む]
山下裕貴 元陸将、千葉科学大学客員教授
2022年03月02日
ロシアによるウクライナ侵攻に対する欧米の報道も日本の報道も、「事実」を直視していないように強く感じる。昔、日本経済新聞社でアルバイトをし…… [続きを読む]
ソ連軍がチェコの首都プラハに進軍し、「プラハの春」と言われた社会主義変革運動を力で制圧したのを昨日の事のように思い出すが、それからおよそ…… [続きを読む]
田中均 (株)日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長/元外務審議官
連載 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究
「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政権の時期を…… [続きを読む]
岡野裕元 一般財団法人行政管理研究センター研究員
2022年02月28日
ロシアのウクライナ侵攻に対する経済制裁論が沸き起こっている。すでに拙稿 「緊迫するウクライナ情勢:対ロ制裁の行方とリスク」 において、侵…… [続きを読む]
もっと見る
2022年07月01日
2022年06月30日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.