メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境
記事一覧│ 筆者一覧│ ランキング│ 連載
日本学術会議が推薦した会員候補のうち6名を菅総理が任命拒否した2020年10月1日以降、学術会議と政府の間の不協和音が全く解消されないまま … [続きを読む]
須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学)
2023年01月31日
政府は1月27日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けを、5月8日より、現在の「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から季節 … [続きを読む]
川口浩 東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長
本欄で「戦争の身体性」を論じたことがある(「戦争 v.2.0 ~情報戦と無人化の先にある新たな展開」)。ウクライナでも戦いが長引くほどに、 … [続きを読む]
下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
2023年01月29日
11月15日、COP27閣僚会合において日本の西村環境大臣は、「1.5℃目標の達成が重要であり、日本は、パリ協定の1.5℃目標と整合した長 … [続きを読む]
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
2023年01月25日
今回のCOPを最大の成果は「損失と被害」に対する基金の設立を決めたことだ。この基金は、気候変動の影響による異常気象によって人命や国土が喪失 … [続きを読む]
2023年01月24日
昨年11月、会期を2日間延長してエジプトのシャルム・エル・シェイクでの国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が開かれた。3 … [続きを読む]
2023年01月23日
もっと見る
4.多様な人材が「化学反応」を起こす 2022年09月23日
ドイツは来年に脱原発し、脱プルトニウムも果たす 2021年04月22日
【下】世界が瞠目する業績を挙げた数学者・高木貞治 2020年02月26日
「むかわ竜」から始まる新たな恐竜世界 2019年10月04日
日本はババを引こうとしている 2017年03月15日
2023年01月30日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.