メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 科学・環境 記事一覧
論座執筆の10年余りに地球・太陽系の探査・観測・モニターの意義や、その手段としての探査機や人工衛星の話はかなり書いてきた。また、気球や地…… [続きを読む]
山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員
2023年04月22日
「本日のご搭乗、誠にありがとうございます。本日は満席で、174名のお客様と2人のかわいい赤ちゃんがご搭乗くださっています」 3月末に沖…… [続きを読む]
三田地真実 行動評論家/言語聴覚士
連載 ナノ医療イノベーション/iCONMからの発信
「ナノ医療イノベーションセンター」(iCONM)は、ナノ医療に特化した公的研究機関で、国内はもとより世界中からトップレベルの研究者が集ま…… [続きを読む]
サビーナ・カデール (公財) 川崎市産業振興財団iCONM・副主幹研究員
2023年04月20日
多くの植物が芽吹く春。気温や日照時間の変化などから季節の変化を感じ取りながら、植物は体内の細胞の成長を制御してその体を形づくる。同時に他…… [続きを読む]
米山正寛 ナチュラリスト
日本が商業捕鯨の再開を実現させてから4度めの春が来た。捕鯨業者は、すでに今年の操業を始めている。 現在の商業捕鯨の状況はどうなっている…… [続きを読む]
佐久間 淳子 フリージャーナリスト
2023年04月19日
戦争が地域の環境を破壊し、さらに各種の国家間協力にも支障をきたすことは論をまたない。とりわけ大国間のパワーバランスに大きな影響を与えるよ…… [続きを読む]
2023年04月15日
国の向かうべき方向は政府が政策を立案し、実施することで実現していく。どの国でも、またどの分野でも政府は毎年、新たな政策を考え、予算をつけ…… [続きを読む]
永野博 政策研究大学院大学客員研究員、日本工学アカデミー顧問
2023年04月14日
昨今の研究費申請時には、「5年後のゴールを定めよ」、そして「本研究での成果が社会にどのように貢献するのかを示せ」という指示が目立つ。未来…… [続きを読む]
高橋淑子 京都大学教授(動物発生学)
2023年04月10日
熱帯病のデング熱に画期的な予防策が登場している。2023年3月にコロンビア・メデジン市で開かれた科学ジャーナリスト世界会議での「ワールド…… [続きを読む]
高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター
2023年04月07日
2023年4月をもって論座が記事の更新を停止し、7月に終了するとのこと。月刊誌『論座』の後継としてWEBRONZA(ウェブロンザ)が始ま…… [続きを読む]
須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学)
2023年04月06日
ここのところ日本学術会議(以下「学術会議」)のあり方が議論されている。学術会議は内閣府におかれる特別の機関の一つと位置づけられているが、…… [続きを読む]
2023年04月04日
桜前線が日本列島を北上している。 この時期には京都の某菓子司でこんなあめ細工の茶菓子も売っているそうだが、桜の咲き方、散り方に人生を重ね…… [続きを読む]
勝田敏彦 元朝日新聞記者、高エネルギー加速器研究機構広報室長
2023年04月03日
国際数学オリンピック(The International Mathematical Olympiad=IMO)をご存知だろうか? 195…… [続きを読む]
石井志保子 東京大学特任教授/日本数学オリンピック財団理事
2023年04月01日
知らぬ間に、陽が長くなった。 冬の間ずっと着ていた厚手のダウンジャケットが急に重たく感じ、薄手のTシャツ一枚で過ごせる日もあるくらい。…… [続きを読む]
宮﨑紗矢香 人間活動家
2023年03月27日
日本学術会議の独立性が危機に直面している。政府が学術会議の会員選考に第三者の委員会を関与させ、問題意識などを政府と共有するよう求めている…… [続きを読む]
尾関章 科学ジャーナリスト
2023年03月20日
2023年04月26日
2023年04月21日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.