メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

生命の「倫理」に一歩踏み込んだノーベル賞

米本昌平

米本昌平 東京大学教養学部客員教授(科学史・科学論)

今年のノーベル医学・生理学賞には、世界で初めて体外受精児を誕生させたイギリスのロバート・エドワーズ博士(85歳)が選ばれた。

 ノーベル医学生理学賞は、ワトソンとクリックのDNA二重らせんモデルの発見や、日本の利根川進博士による免疫の分子メカニズムの解明など、生命現象の基礎研究に贈られるイメージがあるが、今回の選考は、人類の福祉に貢献するという、アルフレッド・ノーベルの遺志に戻ったものと言うことができる。確かに、体外受精技術の確立によって、不妊に悩む世界中の人たちに画期的な解決策をもたらし、現在では普通の治療技術となった。

・・・ログインして読む
(残り:約1477文字/本文:約1740文字)


筆者

米本昌平

米本昌平(よねもと・しょうへい) 東京大学教養学部客員教授(科学史・科学論)

東京大学教養学部客員教授。1946年、愛知県生まれ。京都大学理学部卒業後、三菱化成生命科学研究所室長、科学技術文明研究所長などを経て現職。専門は科学史・科学論。臓器移植からDNA技術、気候変動まで幅広く発言。著書に『地球環境問題とは何か』(岩波新書)、『バイオポリテイクス』(中公新書)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

米本昌平の記事

もっと見る