メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 記事一覧 > 記事
科学・環境
下條信輔
下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
2011年02月03日
社会保障|脳・認知科学
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
ここで描かれている孤独は、大きく三つぐらいのタイプに分けられる。それぞれ、経歴も心理構造も異なっている。
その第一のタイプを「先逝かれ」型と呼ぼう。既婚で長年連れ添い、生活面でも心理面でも妻に頼り切っていた。それに先立たれ、子どもはとうに自立して遠く離れている。定年退職して、会社=疑似家族からも切り離され、突然孤独に襲われる。
このタイプはある意味、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
下條信輔(しもじょう・しんすけ) 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授。認知神経科学者として日米をまたにかけて活躍する。1978年東大文学部心理学科卒、マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。東大教養学部助教授などを経て98年から現職。著書に『サブリミナル・インパクト』(ちくま新書)『〈意識〉とは何だろうか』(講談社現代新書)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
もっと見る
2023年03月20日
2023年03月19日
2023年03月18日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.