2011年03月13日
私事ながら3月11日になったばかりの深夜、 私は羽田発の便で、家族とともにカリフォルニアに戻った。そのわずか半日後に、この度の大震災が起きた。 とても他人事とは思えない。
本稿も緊急寄稿ということで、およそ論の体裁を成さないし、検証している余裕もない。また私見に過ぎない。が、米国でも軒並み大きな扱いを受けている報道を見ながら、緊急性の高い順にあえて提言してみたい。「もしまだなされていないなら、提案したい。」いずれもそういう趣旨だ。
まず第一に、情報操作とパニックについて。政府や関係筋の発表を見ていて、気にかかる点がある。住民のパニック反応を恐れるあまり、被害や危険を過小に響くように、抑えすぎていないか。
懸念はわかるが、中国紙や欧米各紙が賞賛をはじめたように、日本国民、特に避難民は、すでに驚くべき忍耐力と自制力を示している。それよりむしろ、政府発表は信用できないのではないか、本当はもっと危ないのではないか。そうした不安が、マスコミを介して広がることを恐れる。
周辺での逼迫と相まって、こういう疑心暗鬼が蓄積することこそが、それこそ水素爆発のように、ささいなきっかけでパニックの導火線となるからだ。
逆にマスコミは、(同じ理由で)いたずらに不安を煽る政府批判を止めなくてはならない。不幸にして今のところ、政府関係筋とマスコミは、それぞれ逆の役割を演じてしまっているかに見える。
第二に政府首脳、災害対策首脳はすみやかに交替制をしき、休息をとって欲しい。災害地域の対策首脳も同じだ。当面、トップを含めて三チーム編成にしてはどうか。
そしてマスコミは、これを批判するべきではない。過労が判断力を鈍らせるのは自明だ。そして今や重大な意思決定が、間断なしに要求されている。
第三に、対策を緊急度に応じ、おおよそ三段階に分けてはどうか。最緊急は言うまでもなく、救命。これは誰もが指摘するように、一両日が勝負になろう。第二段階は被災民、避難民のライフライン。水、食料や暖、これは2、3日から一週間がヤマとなる。それ以降が、救済と復興の段階となろう。この段階で、心理ケアが重要性を増してくる。
これに合わせ、稼働可能な意思決定/遂行の戦力を三つに分け、時間順に、前者から次第に後者に移すやり方で投入する。これが最適戦略と考える。
第四に今も述べた、心理ケアの問題。遠からず専門の心理職が、各地に派遣されよう。
言わずもがなだが、普段慣れている環境、普段慣れている食事、普段慣れている顔ぶれ、そして普段慣れている娯楽が、ストレスに対応する有効な手段となる。そしてこれこそが、阪神神戸震災などで鍛えられたボランティアたちの出番となろう。
最後に、緊急とは言えないが一点。「想定外」という語が、公式に乱用されている。これは欺瞞に満ちている。
「想定外」という想定が、実は「想定」の時点でなされている。つまり「想定外という想定は、敢えてしない」という想定が。
なにも言葉遊びをしている訳ではない。「想定外」の状況になったとき、意思決定権はどの順で、誰に帰するのか。対策遂行の体系は、「想定外」の度合いの応じて、どうするのか。
つまり「想定外」に対してすら、そのおぞましい想定に目を背けず、段階的にシミュレーションがなされなくてはならない。
これこそは、この度の大震災が全国民に課した宿題と言えるのではないか。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください