山極寿一(やまぎわ・じゅいち) 京都大学総長、ゴリラ研究者
京都大学総長。アフリカの各地でゴリラの野外研究に従事し、その行動や生態から人類に特有な社会特徴の由来を探り、霊長類学者の目で社会事件などについても発言してきた。著書に『家族進化論』(東京大学出版会)、『暴力はどこからきたか』(NHKブック ス)、『ゴリラは語る』(講談社)、『野生のゴリラに再会する』(くもん出版)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
山極寿一
これは現代の青少年が、予想のつきにくい自然の動きや、隠れていたり、すばしこく動き回る生物を捕まえることが苦手で、そういった遊びにあまり興味を示さなくなっていることを表しているのだろう。
ゆゆしきことだ。なぜなら、これまで人間は動物の中で最も「同調」を得意とし、その能力を使って自然を理解し利用してきたからである。川の流れや海の波は、頭で考えるとなかなか乗るのが難しい。流れや波に自然に身を任せれば、ゆったりとそのリズムに合わせることができる。逆らってじたばたすれば、大きな水の動きに翻弄されて、したたかに水を飲んで溺れかけることになる。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?