広井良典(ひろい・よしのり) 京都大学こころの未来研究センター教授(公共政策・科学哲学)
1961年生まれ。84年東京大学教養学部卒業(科学史・科学哲学専攻)。厚生省勤務、千葉大学法政経学部教授を経て現職。この間、マサチューセッツ工科大学客員研究員。社会保障、医療、環境などをめぐる政策研究からケア、死生観などについての哲学的考察まで幅広く発信。『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞した。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
広井良典
大きく振り返ると、人間の遺伝子つまり生物学的な特性は、私たちの祖先である現生人類が地球上に登場したおよそ10万年前頃からほとんど変わっていない。言い換えれば、私たちの身体は、当時の環境、つまり比較的ゆっくりした時間の流れの中で、狩猟かせいぜい農耕を営んでいた生活環境にちょうど適した形につくられている。たとえば当時は食糧が慢性的に欠乏しがちだったので、食物の摂取量が多少不足しても血糖値を高く保つような仕組みが人間の身体には備わっている。
ところが現在のような飽食の時代には、そうした人間の身体的特性はかえってマイナスに働き、逆に糖尿病や肥満など様々な病気の原因になっている。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?